• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

同位体地球化学と微生物学の結合による熱水系の窒素動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 22540499
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

西澤 学  独立行政法人海洋研究開発機構, システム地球ラボ, 研究員 (60447539)

研究分担者 高井 研  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, プログラムディレクター (80359166)
キーワード熱水系 / 微生物相 / 環境DNA / 窒素同位体
研究概要

本研究の目的は、熱水に溶存する有機・無機窒素の安定同位体比と環境DNAの同時解析という新手法を用いて、熱水域での窒素動態と微生物相の関係を明らかにすることにある。平成22年度は、研究船「ちきゅう」による沖縄トラフ熱水活動域の掘削航海(IODP exp.331)に参加し、活動域の周縁部から中心部にわたって堆積物および間隙水試料の採取ならびに間隙水窒素化学組成の定量をおこなった。その結果、海底下を水平方向に流れる複数の熱水を発見し、伊平屋北熱水域の東側海底下に幾重にもおよぶキャップロック構造が発達した高温熱水の移流と滞留、海底下熱水と浸透海水との混合過程における熱水変質帯(熱水の影響を受けて変質した地層が分布している範囲)の存在の発見、海底下に存在する熱水滞留帯の上部には蒸気相に富んだ軽い熱水が、下部には塩分に富んだ重い熱水が滞留していること、アンモニア濃度は硫酸濃度に応じて変動すること、間隙水の硝酸が海底下の熱水の流れのトレーサーになることが分かった。一方、培養菌株を使った実験系を組み立て、海底堆積物に含まれる環境DNAの中から硝酸還元、アンモニア酸化といった窒素のエネルギー代謝を触媒する酵素をコードする機能遺伝子を検出、定量する方法を確立した。化学組成鉛直分布と、今回確立した機能遺伝子検出手法を使った機能遺伝子組成解析を次年度行うことで、海底下熱水域で起きている窒素代謝と挙動が明らかにできると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地下熱水系における微生物地球化学:菱刈金山地下熱水系の研究例2010

    • 著者名/発表者名
      西澤学
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 44 ページ: 127-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep Hot Biosphere, 1 September-30 October 20102010

    • 著者名/発表者名
      Expedition 331 Scientists
    • 雑誌名

      Integrated Ocean Drilling Program Expedition 331 Preliminary Report

      ページ: 1-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 菱刈金山地下熱水系に発達した微生物マットの生物地球化学2010

    • 著者名/発表者名
      西澤学
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年度連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、幕張
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] Isotopic effects and kinetics of nitrogen fixation by hyperthermophilic me thanogen : Insight into nitrogen biogeochemistry in the contemporary and ancient hydrothermal ecosystem2010

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa, M.
    • 学会等名
      Astrobiology Science Conference 2010
    • 発表場所
      Conference center, League City, Texas, USA
    • 年月日
      2010-04-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi