• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

クーロン爆発による高エネルギーイオンの単色化とコンパクト中性子源に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540505
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 匡且  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センタ, 教授 (80192772)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードクーロン爆発
研究概要

クーロン爆発の重要な応用として中性子源に関する理論研究を行なった。クーロン爆発の「二種イオン成分を用いることによる単色化 効率の増大」という着想を発展させた。実用(例えば医療用基礎研究)に必要な数MeV~数十MeVのイオンエネルギーが必要であり、そ のためのレーザー強度は10 -10!W/cm エえる。またクーロン爆発は球対称にイオンが加速されるため、それらイオンビームの利用効 率を高めることが懸案事項の一つとなっている。有名なDitmire等の基礎実験(Nature, 1999)の後、実用的中性子源となり得る提案は 出ていないが、今回の混合ナノクラスター・クーロン爆発による単色イオン生成のアイデアがコンパクトな中性子源開発のブレークス ルーとなり得る事が予備計算からわかった。昨年度は、理論とシミュレーションにより最適なレーザー&ターゲットパラメータを絞り 込み、実験計画として推進できるレベルまでシナリオを仕上げた。2種混合イオンの一方に重水素を適用させた場合、飛躍的に中性子 反応数を増大させる結果を予備的に得ており、これがコンパクト中性子源開発研究におけるブレークスルーになるものと見ている。こ れまでの単一(シングル)のクーロン爆発の知見を拡張し、多数(マルチ)のクーロン爆発により生じた高エネルギー重水素イオン同 士の衝突過程(核反応)を考えることにより、中性子反応数を定量的に評価できることが明らかとなった。このためのモンテカルロコ ードを開発した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Quasi-monoenergetic ion generation by hole-boring radiation pressure acceleration in inhomogeneous plasmas using tailored laser pulses2014

    • 著者名/発表者名
      Su-Ming Weng, M. Murakami, H. Azech et al.,
    • 雑誌名

      Phys. Plasmas

      巻: 21 ページ: 012705: pp.1-10

    • DOI

      10.1063/1.4861339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High energy density micro plasma bunch from multiple laser interaction with thin target2014

    • 著者名/発表者名
      Han Xu, Wei Yu, M. Y. Yu et al.,
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 104 ページ: 024105:pp.1-4

    • DOI

      10.1063/1.4858956

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of high-quality mega-electron volt proton beams with intense- laser-driven nanotube accelerator2013

    • 著者名/発表者名
      M. Murakami and M. Tanaka
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 102 ページ: 16310: pp1-5

    • DOI

      10.1063/1.4798594

    • 査読あり
  • [学会発表] Proton Beams from Nanotube Accelerator2013

    • 著者名/発表者名
      村上匡且
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20131203-20131205
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi