• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

解離片の同時計測と実時間追跡による準安定イオンの生成・解離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22550014
研究機関広島大学

研究代表者

岡田 和正  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90294511)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード軟X線光化学 / イオン同時計測
研究概要

内殻励起光化学の興味の一つは,分子の内殻励起に伴う特異な反応過程を詳細に調べ,これを積極的に活用することにある。分子の内殻電子の励起(内殻励起)後に並行して起こる,特異的解離という速度の速い反応とエネルギー緩和を受けた後解離する比較的遅い反応を実験的に区別して観測するとともに,それぞれの生成過程を解明することを本研究の目的とする。特に,解離片の同時計測に基づき,準安定解離イオン種の同定とその生成過程・解離挙動について詳細に探る。今年度は以下の研究を実施した。
本課題初年度の実験で用いたパーフルオロシクロブタンは半導体産業で多量に用いられているが,地球温暖化係数が高いため,その適切な代替化合物を見つけることが求められる。ヘキサフルオロシクロブタンは候補のひとつであるとみなされ,その解離挙動の調査が望まれている。本年度はcis-ヘキサフルオロシクロブタンの内殻励起・解離実験を行った。多重イオン同時計測法により,この分子の解離機構はフッ素を脱離した後に炭素-炭素結合が解離する経路が主で,2つの炭素-炭素結合が同時に解裂する経路も存在しており,パーフルオロシクロブタンの経路と同様の機構であることが明らかとなった。
また,アニリン分子の内殻励起・解離に関する研究として解離イオンの質量スペクトル測定を行った。窒素内殻領域での特異的解離が観測されたとともに,環パーミュテーションと呼ばれる環の組み替え現象が速い過程で起こっていることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Photofragmentation of the K-shell excited perfluorocyclobutane probed by a multiple-ion coincidence technique2012

    • 著者名/発表者名
      K. Okada, T. Terashima, A. Suemitsu, I. H. Suzuki, S. Nagaoka, K. Tabayashi, Y. Tamenori
    • 雑誌名

      Phys. Conf. Ser

      巻: 388 ページ: 022030

    • DOI

      DOI:10.1088/1742-6596/388/2/022030

    • 査読あり
  • [学会発表] Dissociative photoionization of perfluorocyclobutane studied by mass-resolved photoion imaging

    • 著者名/発表者名
      岡田和正
    • 学会等名
      28th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
  • [学会発表] Photofragmentation of perfluorocyclobutane at the C and F K-edges

    • 著者名/発表者名
      岡田和正
    • 学会等名
      12th International Conference on Electronic Spectroscopy and Structure
    • 発表場所
      Saint-Malo, France

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi