• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高速2次元ピクセル検出器による時間・空間分解XAFS法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22550027
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

豊川 秀訓  (財)高輝度光科学研究センター, 制御・情報部門, 主幹研究員 (60344397)

研究分担者 広野 等子  (財)高輝度光科学研究センター, 制御・情報部門, 研究員 (90393313)
キーワード放射光 / XAFS / 化学反応 / 2次元検出器
研究概要

本研究は、マイクロ秒オーダー間隔での連続計測が可能な高速・高空間分解能2次元型X線検出器を開発することをテーマの主軸とし、高い分解能をもつ時間・空間分解X線吸収微細構造分光法(XAFS法)を構築し、機能性物質・材料の一過性化学反応や、ナノメートルオーダーの3次元構造をもつ薄膜デバイスの相変化ダイナミクスを構造学的に解明することを目指す。
基礎となる検出器技術はハイブリッド型ピクセル検出器で、微細電極化された半導体ピクセルセンサーと読み出し用集積回路をインジウムバンプで接合して形成する。センサー部には、320ミクロン厚の高抵抗n型シリコン単結晶の全空乏層型シリコンウエハーを用い、碁盤の目状に陰極電極が75ミクロン間隔でアレイ化されている。読み出し集積回路には国際研究協力協定を結ぶスイスのパウル・シューラー研究所(PSI)で開発されたEIGER検出器用ASICを用いる。ASIC製造には0.25ミクロンUMCプロセスを用いる。
計画初年度の当該年度は、EIGER検出器用ASIC(256×256ピクセル)を1素子搭載したプロトタイプ検出器に実際にX線を照射し、シリコンセンサーの感度特性、回路の閾値機能のテスト、時間応用特性などの基本特性の評価を行い、12ビート読み出しで7.8kHz、8ビットで11.4KHz、4ビットで20.8kHzの連続露光測定を達成した。各露光間の不感度時間は約3マイクロ秒である。また、4素子を搭載して2cm×8cm(256×1024ピクセル)の大面積をカバーするモジュール型検出器の設計を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] SPring-8における計数型1次元・2次元検出器の開発とその応用2011

    • 著者名/発表者名
      豊川秀訓
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 第42集 ページ: 95-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy-resolved X-ray imaging method with a counting-type pixel detector2011

    • 著者名/発表者名
      H.Toyokawa, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A

      巻: (in Press) ページ: doi:10.1016/j.nima.2010.12.119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Color Laue Method Using the Counting-Type Pixel Detector PILATUS2010

    • 著者名/発表者名
      H.Toyokawa, et al.
    • 雑誌名

      Conference record of 2010 Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference

      ページ: N13-2

  • [雑誌論文] Development of Color Laue Method Using the Counting-Type Pixel Detector PILATUS2010

    • 著者名/発表者名
      H.Toyokawa, et al.
    • 雑誌名

      Conference record of 17th International Workshop on Room-Temperature Semiconductor X-ray and Gamma-ray Detectors

      ページ: R09-6

  • [学会発表] 計数積算型ピクセル検出器を用いた精密エネルギー測定2011

    • 著者名/発表者名
      豊川秀訓
    • 学会等名
      研究会「放射線検出器とその応用」
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 年月日
      2011-02-02
  • [学会発表] PILATUS検出器の現状と新世代検出器の開発状況2011

    • 著者名/発表者名
      豊川秀訓
    • 学会等名
      日本放射光学会企画講演「次世代放射光に向けた装置開発と利用研究~放射光実験用検出器と超高速現象の研究~」
    • 発表場所
      つくば国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-10
  • [学会発表] 高エネルギー放射光実験用CdTeピクセル検出器の開発III2010

    • 著者名/発表者名
      豊川秀訓、広野等子、古川行人、大端通、佐藤眞直、本間徹生、高垣昌史
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20100914-17
  • [学会発表] Development of Counting-Type CdTe Pixel Detector for High Energy X-Ray Application at SPring-82010

    • 著者名/発表者名
      H.Toyokawa
    • 学会等名
      17th International Workshop on Room-Temperature Semiconductor X-ray and Gamma-ray Detectors
    • 発表場所
      Knoxville Convention Center, USA
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] Development of Color Laue Method Using the Counting-Type Pixel Detector PILATUS2010

    • 著者名/発表者名
      H.Toyokawa
    • 学会等名
      The 2011 IEEE Nuclear Science Symposium, Medical Imaging Conference
    • 発表場所
      Knoxville Convention Center, USA
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] SPring-8における計数型1次元・2次元検出器の開発とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      豊川秀訓
    • 学会等名
      第46回X線分析討論会
    • 発表場所
      広島県情報プラザ(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-22
  • [学会発表] PILATUS検出器及び次世代型2次元検出器開発2010

    • 著者名/発表者名
      豊川秀訓
    • 学会等名
      第162回X線材料強度部門委員会
    • 発表場所
      大型放射光施設SPhng-8内萌光館(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-01
  • [学会発表] 放射光実験での2次元X線検出器の現状と展望2010

    • 著者名/発表者名
      豊川秀訓
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会シンポジウム「放射光を用いた医学生物学イメージング現状と将来」
    • 発表場所
      長崎大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] Energy-resolved X-ray imaging method with the counting-type pixel detector2010

    • 著者名/発表者名
      H.Toyokawa
    • 学会等名
      International Workshop on Semiconductor Pixel Detectors for Particle and Imaging
    • 発表場所
      Grindelwald, Switzerland
    • 年月日
      2010-09-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi