• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ビイミダゾール配位ハーフランタン型複核錯体モジュールによる一次元鎖構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 22550058
研究機関岐阜大学

研究代表者

海老原 昌弘  岐阜大学, 工学部, 教授 (80201961)

研究分担者 植村 一広  岐阜大学, 工学部, 助教 (60386638)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードロジウム / ビイミダゾール / 水素結合 / 複核錯体
研究概要

すでに合成していた[Rh2(O2CC4H9)2(H2biim)2Cl2] (H2biim = ビイミダゾール)にジクロロメタン中でトリフェニルホスフィン(PPh3)を加え,30分攪拌後,溶媒を留去すると赤色固体が得られた,この赤色固体をメタノールに溶かし,0.01 M KOH水溶液を摘果すると溶液中から赤色針状結晶[Rh2(O2CC3H7)2(Hbiim)2(PPh3)2]が析出した.析出した極細の結晶のX線構造解析をPOSTECHの放射光光源を用いて測定したところロジウム複核錯体が4つのNH...N水素結合により二量化した[Rh2(O2CC4H9)2(Hbiim)2(PPh3)2]2であることが明らかに出来た.一般に,ビイミダゾール間の水素結合は,ビイミダゾールどうしが共平面にになるのが一般的であるが,本錯体の場合にはビイミダゾール平面どうしの成す角度が35.0(1)度と大きくねじれている.このため,水素結合している水素は構造を保ったままでは水素結合している原子間で交換することは不可能であると考えられる.当初は,この錯体の還元による1次元化を目的としたが,サイクリックボルタンメトリーの測定では還元波は観測されなかった.しかし,酸化電位が2段階になることが明らかとなり,水素結合2量体では電子的な相互作用は期待できないことから,酸化過程で窒素上の水素が一方の窒素に偏ることが考えられる.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビイミダゾールを配位子とするロジウム複核錯体の合成と性質2012

    • 著者名/発表者名
      金龍
    • 学会等名
      錯体化学会第62回討論会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20120922-20120922

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi