• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

2つの金属を内包したリンマクロサイクルを利用する二酸化炭素の還元反応

研究課題

研究課題/領域番号 22550061
研究機関広島大学

研究代表者

水田 勉  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70221603)

キーワード大環状リン配位子 / 二核白金錯体 / 水素活性化 / ボラン付加物
研究概要

大気中へのCO_2の排出削減は、人類にとって危急の課題であり、また政府の削減目標に対して化学分野の担う役割が大きいことは言うまでもない。CO_2を炭素資源として化学変換する方法に、水素による還元がある。本研究では、複数のH_2を活性化できる金属錯体触媒の開発を目標とし、得られるポリヒドリド金属錯体を使ってCO_2をメタノールに変換することを目指す。本課題においては、新規に開発した大環状2核白金錯体を用いて、両白金上への水素の導入反応条件の検討、および生じるポリヒドリド錯体を用いたCO_2との反応を調べることを第一の目標とする。第2にこの結果を踏まえて、触媒反応化のための条件検討を行う。第3に、これら基礎的データを基に配位子骨格の改良および、他の金属中心を用いることへと展開を図る。既に合成法を確立している大環状配位子に対して、2つの白金中心を導入し、次いでヒドリド錯体への変換およびCO_2との反応の検討を行う。この結果を踏まえて触媒反応化を目指す。
本年度は,申請者が開発した配位子に0価の白金を導入した錯体を合成し、この白金上に複数の水素分子を酸化付加させることで各金属に水素分子を導入することを図った。2核白金錯体の合成法として、Pt(PPh_3)_3などの0価の錯体と大環状配位子との反応を行い,Pt(PPh_3)を2ユニット内包した錯体を得た。この錯体に対し,PPh_3の引き抜き剤としてをBH_3を水素気流下で加えると,内包された2つのPPh_3が段階的に脱離するのが確認でき,同時に2分子の水素が,各Pt上で活性化した錯体が得られることが判った。現在,この錯体に対してCO_2を反応させる方法を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Syntheses, Structures, and Properties of Cyclic Ferrocenophosphine Mono-, Di-, and Trimer((C_5H_4FeC_5H_4PR)_n=1-3)2010

    • 著者名/発表者名
      Mizuta, Tsutomu
    • 雑誌名

      Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry

      巻: 56 ページ: 2-13

    • 査読あり
  • [学会発表] BH_3とホスフィンとの付加体形成を利用した白金ヒドリド錯体の合成2011

    • 著者名/発表者名
      水田勉
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Synthesis of Tetrahydridodiplatinum Complex Bound in Enlarged Tetraphosphamacrocycle : Two Diphosphine Platinum Units Linked in Front to Front Style2010

    • 著者名/発表者名
      水田勉
    • 学会等名
      24th International Conference on Organometallic Chemistry
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2010-07-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi