• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ポリエーテルによる包摂とイオン会合との相乗効果に基づく水系分離分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22550075
研究機関徳島大学

研究代表者

高柳 俊夫  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (50263554)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード分離分析 / イオン会合反応 / キャピラリー電気泳動 / ジピクリルアミン / アルカリ金属イオン / クラウンエーテル / ミセル動電クロマトグラフィー / グラフェン
研究概要

本年度は,ポリエーテルが存在する系での水溶液内イオン会合反応として,陰イオンのジピクリルアミネートイオンとアルカリ金属-クラウンエーテル錯体との反応に関して検討を進めた.
ジピクリルアミンはイオン対抽出系で高いイオン会合性を示す陰イオンとして知られていたが,キャピラリー電気泳動法に基づく本法により水溶液内でのイオン会合性を解析したところ,Li+,Na+,K+,Cs+,及び第四級アンモニウムイオンとのイオン会合性に劇的な変化はなく,K+の沈殿選択性,抽出選択性には水溶液内イオン会合性以外の因子が作用していることが推察された.対陽イオンとしてのアルカリ金属イオンを,18-クラウン-6によりクラウンエーテル錯体としてイオン会合試薬として用いたところ,Na+,K+,Cs+錯体でジピクリルアミネートイオンとのイオン会合性が高まり,ポリエーテルによる錯形成の効果が確認された.なお,クラウンエーテルの錯形成能は弱いので水溶液中には遊離のアルカリ金属イオンとクラウンエーテル錯体との2種類の陽イオン種が存在するが,本研究で二種類の陽イオンが混在する系での解析に初めて成功した.
また,二次元構造を有するグラフェンの分離分析を目的として,ドデシルベンゼンスルホン酸を疎水性ミセル媒体として用いるミセル動電クロマトグラフィーにより,グラフェンと欠損を有する酸化グラフェンとの分離分析に成功した.通常用いられるSDSミセルではグラフェンの凝集を防げなかったことから,ドデシルベンゼンスルホン酸とグラフェンとの間の芳香環相互作用がミセル溶液中でのグラフェンの単分子分散に寄与していると考察した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication and characterization of a thermostable quinoprotein aldose sugar dehydrogenase immobilized electrode2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, et al.
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 29 ページ: 79-83

    • DOI

      10.2116/analsci.29.79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of Acid Dissociation Constant of Degradable Tetrabromophenolphthalein Ethyl Ester by Capillary Zone Electrophoresis2013

    • 著者名/発表者名
      T. Takayanagi, et. al.
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 29 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of polyamines in Arabidopsis thaliana by capillary electrophoresis using salicylaldehyde-5-sulfonate as a derivatizing reagent2013

    • 著者名/発表者名
      G. Inoue, et al.
    • 雑誌名

      Analytical Methods

      巻: 2013 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C3AY26360F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キャピラリーゾーン電気泳動法による1-アルキル-3-メチルイミダゾリウムイオンの非イオン界面活性剤ミセルへの結合反応解析2012

    • 著者名/発表者名
      高柳俊夫, 他
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 61 ページ: 649-654

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.61.649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of Arsenic (III) by Sequential Injection/Anodic Stripping Voltammetry (SI/ASV) Using In-situ Thin Film-Modified Screen-Printed Carbon Electrode (SPCE)2012

    • 著者名/発表者名
      E. Punrat, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Flow Injection Analysis

      巻: 29 ページ: 11-16

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気泳動移動度測定による結合特性解析からみたポリエーテル系非イオン界面活性剤ミセルのイオン交換能2012

    • 著者名/発表者名
      高柳俊夫
    • 学会等名
      第28回日本イオン交換研究発表会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      20121018-20121019
  • [学会発表] 過酸化水素とオゾンによる金属水酸化物共沈担体からの金属イオン溶出2012

    • 著者名/発表者名
      椋田千景
    • 学会等名
      日本分析化学会第61年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] グリーン分析化学を実現するフローインジェクション分析2012

    • 著者名/発表者名
      高柳俊夫
    • 学会等名
      日本分析化学会第61年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      20120919-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質結晶を鋳型とした規則性多孔質材料の作製2012

    • 著者名/発表者名
      山田洋平
    • 学会等名
      日本分析化学会第61年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] 電解析出法による耐熱性酵素CotAの固定化とそれに及ぼすナノ材料の効果2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊敏夫
    • 学会等名
      日本分析化学会第61年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] キャピラリー電気泳動法によるテトラフェニルボレート誘導体と一価陽イオンの水溶液内イオン会合解析2012

    • 著者名/発表者名
      東谷直樹
    • 学会等名
      第72回分析化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 年月日
      20120519-20120520
  • [学会発表] 二波長検出キャピラリー電気泳動法によるタンパク質の標識効率の評価2012

    • 著者名/発表者名
      金地啓介
    • 学会等名
      第72回分析化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 年月日
      20120519-20120520
  • [学会発表] γ-ポリグルタミン酸を用いる活性炭微粒子の浮選回収2012

    • 著者名/発表者名
      薮谷智規
    • 学会等名
      第72回分析化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 年月日
      20120519-20120520
  • [備考] 徳島大学工学部 化学B-1 分析化学

    • URL

      http://www.chem.tokushima-u.ac.jp/B1/study.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi