• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生体適合複合材料を生体分子間結合の反応場とした電気化学的センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22550078
研究機関前橋工科大学

研究代表者

菅原 一晴  前橋工科大学, 工学部, 教授 (30271753)

キーワード生体分子 / 生体材料 / コラーゲン / カーボンファイバー / ボルタンメトリー
研究概要

1.チョップドファイバーを電極とした生体分子のセンシング
強化プラスチックから作られたチョップドカーボンファイバーを用い生体分子をボルタンメトリーにより検出する方法を開発した。一般にチョップドカーボンファイバーはサイジング剤で束ねられているため、電極として使用することは難しい。しかしながら、エタノールと塩酸でその表面を処理すると、導電性を有するようになることを見いだした。そのファイバーの機能を評価するためにヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムの測定を行い、生体分子としてFAD、アスコルビン酸やNADHの酸化還元応答を記録した。エポキシ、ポリアミド、ポリウレタン樹脂をサイジング剤としたファイバーの中で、各々のピーク電流値はエポキシ樹脂被覆ファイバーで最も大きな値が得られた。その電極応答は市販のグラッシーカーボン電極と比較して電極応答および可逆性とも十分な性能を示した。
2.カーボン/コラーゲン膜被覆電極における感度の向上に関する研究
本研究では、生体分子間結合の足場として適した素材であるコラーゲン膜に生体親和性の高い導電性カーボン粉末をコーティングし、さらにコラーゲン溶液で被覆したサンドウィッチ型生体適合材料を作製した。ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムの測定では、コラーゲン膜でグラッシーカーボン電極を被覆すると未被覆の電極応答の70%に減少した。カーボン粉末/コラーゲン膜被覆電極での応答は、それに比較して150%となりカーボン粉末を介して電子伝達がなされることが明らかとなった。
また、アスコルビン酸、NADの酸化応答も同様に増加する傾向が見られた。一方、カーボン粉末/コラーゲン膜での各ピーク電位は、未被覆電極で得られた電位に近づいており可逆性が改善された。このような生体適合材料はin vivoセンサ構築のモチーフとなり、電気化学的分野での生体高分子材料の適用範囲を広げるものとなる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] ELISAによるグルコース/グリコアルブミンアッセイ法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      菅原一晴、竹部拓也
    • 雑誌名

      前橋工科大学研究紀要

      巻: 14巻 ページ: 93-96

  • [雑誌論文] Voltammetric Detection of Biological Molecules Using Chopped Carbon Fiber2010

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, K., ; Yugami, A., : Kojima, A.
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: VOL.26 ページ: 1059-1064

    • 査読あり
  • [学会発表] Electrochemical evaluation of biomolecular interaction using an electrode covered with a biomaterial film2010

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, K., Yugami, A, Tanaka, S.
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Sacieties
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] コンカナバリンA-オバルミン間結合の電気化学的モニタリング2010

    • 著者名/発表者名
      菅原一晴・由上麻子・倉光英樹・保坂公平
    • 学会等名
      日本分析化学会第59年会
    • 発表場所
      仙台、東北大学
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] 分子認識能を導入した磁性マイクロ粒子を用いるタンパク質の電気化学的アッセイの開発2010

    • 著者名/発表者名
      池内麻り愛・倉光英樹・菅原一晴・波多宣子・田口茂
    • 学会等名
      日本分析化学会第59年会
    • 発表場所
      仙台、東北大学
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] The protein sensing by sequestration electrochemistry and its applications2010

    • 著者名/発表者名
      Kuramitz, H., Sugawara, K.
    • 学会等名
      3rd Penang International Conference for Young Chemists
    • 発表場所
      Copthorne Orchid Hotel Penang, Malaysia
    • 年月日
      2010-06-23
  • [学会発表] 炭素繊維チョップトファイバーを用いた電気化学的センサの試作2010

    • 著者名/発表者名
      菅原一晴、由上麻子、小島昭
    • 学会等名
      第71回分析化学討論会
    • 発表場所
      島根、島根大学
    • 年月日
      2010-05-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi