研究概要 |
本研究で当初目的とした(i)エポキシドのラジカルC-O解裂による還元法の 開発,(ii)エポキシドC-O解裂によるラジカル分子内・分子間C-C結合生成反応の開発,(iii)スルホンアミド(N-SO2R)の還元的N-S解裂反応の開発については,研究が良好な進展をし,昨年度までに研究を完了し,論文発表も行ない,学会報告をした。本年度は,この新しい低原子価チタン反応系を用いるさらなる反応探索・開発を行なってきた。その成果として,以下が挙げられる。(1) 従来までのチタン種では反応しないオキセタン類のラジカル還元開環反応を見いだし,カルボニル化合物の二炭素増炭型合成手法として確立した。この成果は,学会発表を行なった。さらに,論文発表準備中である。(2)トリオール型アルコキシ基からなるチタン錯体を用いる事で,三価チタン種を選択的に発生できる反応系を構築できた。この成果は,学会発表を行なった。さらに,論文発表準備中である。(3) 幾つかの反応系でチタンについての触媒化が可能である事を明らかにした。即ち,アリルエーテルやプロパルギルエーテルのC-O解裂反応,トリイン化合物の分子内環化付加三量化による縮環ベンゼン類の合成,エポキシドやオキセタンルインのラジカルC-O解裂反応などの反応で触媒化が可能である事が明らかになった。(4) 芳香族ニトリルとの反応で,ニトリルが還元されながらMcMurry型のカップリングを起こし,対応するジアリールエテンが生成するというこれまでに無い反応を見いだした。 これら(3)および(4)については,今後継続して研究を行っていく予定である。
|