研究課題/領域番号 |
22550112
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山口 浩靖 大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (00314352)
|
研究分担者 |
原田 明 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127282)
|
キーワード | モノクローナル抗体 / 立体異性体 / キラル / 分子認識 / ビナフチル誘導体 / 光学分離 / 抗原-抗体反応 / 特異性 |
研究概要 |
優れた分子認識能を有する生体高分子「抗体」を用いて、光学活性(キラル)化合物を特異的に結合させて一方の立体異性体を単離するとともに、この識別された立体異性体を配位子とする金属錯体と抗体との複合体を作製する。抗体とキラル有機金属触媒との複合体において基質選択性・立体選択性を発現させ、さらにこれらを熱応答磁気粒子に固定することで、キラル分子の分離精製法の革新、新規抗体触媒の創製、および環境調和型材料の創出を目指す。本年度は、本機能性触媒システムの構成成分であるモノクローナル抗体を作製し、その抗体の基質結合能、立体選択性を調べた。抗体が結合する標的分子(抗原決定基)として不斉触媒(遷移金属錯体)の代表的な配位子の部分構造に用いられているビナフチル誘導体を用いた。ビナフチル誘導体とキャリヤー蛋白質を結合させて免疫用抗原を合成し、合成した抗原をマウスへ免疫した。マウス血中に目的の抗原分子に結合する抗体が産生されたことを酵素標識抗体測定法で確認した後、一連の細胞工学的手法を用いて、目的物質と結合する抗体を産生する細胞を選別した。これらの抗体産生細胞をモノクローン化した後に、増殖した細胞からモノクローナル抗体を得た。モノクローナル抗体とビナフチル誘導体(R体及びS体)との結合力を調べた結果、本抗体はS体に対して強く結合することがわかった。S体とR体との結合力の差を利用して、遠心限外濾過操作を行うだけで、S体とR体のラセミ体から高純度の光学異性体を分離することに成功した。
|