• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

有機電解質におけるゲル化機構の解明と高機能材料化

研究課題

研究課題/領域番号 22550137
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

吉田 勝  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 研究グループ長 (40344147)

研究分担者 長沢 順一  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 主任研究員 (60357621)
キーワードゲル / ゲル化剤 / 電解質 / イオン液体 / レオロジー / イオン電導度
研究概要

当該年度も、モデル化合物の物性評価、並びに従来とは異なる骨格の新しいゲル化剤誘導体の合成と機能発現に取り組んだ。その結果、モデル化合物の一部には、水中で極めて良好な単層カーボンナノチューブ(SWCNT)分散能が見出され、UV-vis-NIRや、2次元蛍光測定によって孤立分散状態が分光学的に確認された。この結果を受けて、光反応性部位を持つ誘導体を用いた光刺激を駆動力とするSWCNT分散制御に関して、査読付き国際論文誌に論文発表を行い、プレス発表やイベント出展などの成果発信にも精力的に取り組んだ。一方、電解質ゲル化剤となる有機電解質の新たな骨格として、従来のアミド部位の芳香環に代えて、脂肪族であるシクロヘキサン環をモノマー中央部に有する誘導体を合成した後、適当なイオン交換反応を行った。その結果、一般的な極性有機溶媒においては顕著なゲル化能が見られなかったものの、各種のイオン液体類には特異的にゲル化剤として働く新しい誘導体の調製に成功した。ゲル化に成功したイオン液体は、現時点で10種類以上に上っている。特に、TFSAおよびFSAと呼ばれるフッ素系のアミドアニオンをカウンターアニオンに持つ各種イオン液体においては、従来よりも重量濃度において一桁程度良好なゲル化能が観測され、その最低ゲル化濃度は、カチオンとアニオンの組み合わせを最適化した条件において、0.1%以下であることが判明した。また、新たに行った電気化学的イオン電導度測定からも、広い温度範囲で、その固有の電導度がゲル化後も9割以上保持されていることが明らかとなった。また、従来の電解質ゲル化剤の系に関して、カナダ国立ナノテクノロジー研究所の理論計算グループとの国際共同研究の成果として、アニオンや溶媒水の介在した架橋構造によるゲルネットワーク生成を示唆する結果を得て、査読付き国際論文誌に論文発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

様々な手法で、ゲル化の機構が徐々に明らかになりつつあると共に、新たな誘導体を得てこれまでよりも高性能のゲル化剤となる材料を、イオン液体の例について見出している。したがって、研究の目的である「有機電解質におけるゲル化機構の解明と高機能材料化」については、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

最終年度である本年度は、これまで得られた知見を基に、更なる機構解明とゲル化剤の高機能化を目指す。具体的には、ゲル化剤骨格の架橋部の長さを系統的に変えて、その脂溶性の変化がゲル化の機構およびゲル化能に与える効果を見積もる。また、イオン液体ゲルについて、濃度を変えながらレオロジー測定を行うことにより、ヒドロゲル等に比べて圧倒的に知見の少ない、イオン液体ゲルの動的粘弾性に与えるゲル化剤の構造の効果や、せん断歪による崩壊後の擬液体状態から擬固体状態への自己修復能について詳細に検討する。これらの結果より、ゲル化機構における静電相互作用や、カチオン、およびアニオンの種類と組み合わせの重要性に関する新たな知見を得る。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular theory of solvation for supramolecules and soft matter structures : application to ligand binding, ion channels, and oligomeric polyelectrolyte gelators2012

    • 著者名/発表者名
      吉田勝, 他
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 8 ページ: 1508-1520

    • DOI

      10.1039/C1SM06542D

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoinduced Dispersibility Tuning of Carbon Nanotubes by a Water-Soluble Stilbene as a Dispersant2011

    • 著者名/発表者名
      松澤洋子、加藤晴久、大山晴美、西出大亮、片浦弘道、吉田勝
    • 雑誌名

      Advanced Matarials

      巻: 23巻 ページ: 3922-3925

    • DOI

      DOI:10.1002/adma.201101960

    • 査読あり
  • [学会発表] 電解質ゲル化剤の開発と機能2012

    • 著者名/発表者名
      吉田勝
    • 学会等名
      社)表向技術協会第44回『ナノテク部会』研究会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-15
  • [学会発表] 有機電解質ポリマーによるイオン液体のゲル化2011

    • 著者名/発表者名
      長沢順一、吉田勝、松本一
    • 学会等名
      第20回ポリマー材料フォーラム
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF IONIC GELATORS : IMPROVEMENT OF MISCIBILITY FOR ORGANIC SOLVENTS AND IONIC LIQUIDS BY COPOLYMERIZATION2011

    • 著者名/発表者名
      吉田勝、長沢順一、松本一
    • 学会等名
      12th Pacific Polymer Conference
    • 発表場所
      新羅ホテル(韓国、済州島)
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] イオン液体に最適化した電解質ゲル化剤の開発2011

    • 著者名/発表者名
      長沢順一、吉田勝、松本一
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] Anion Exchange of Oligomeric Electrolytes as Novel Gel-forming Materials : Tuning of Solubility and Gelation Ability2011

    • 著者名/発表者名
      吉田勝
    • 学会等名
      2nd Korea-Japan R&D Collaboration Day
    • 発表場所
      産総研(茨城県)
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] 新しい機能性ゲル化剤の開発と光機能材料への展開2011

    • 著者名/発表者名
      吉田勝
    • 学会等名
      社)新化学技術推進協会先端化学・材料技術部会新素材分科会講演会
    • 発表場所
      新化学技術推進協会(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] 電解質ゲル化剤の開発と展開2011

    • 著者名/発表者名
      吉田勝、長沢順一
    • 学会等名
      第60回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2011-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://unit.aist.go.jp/nri/smartmg/index.html

  • [産業財産権] ゲル状イオン導電体2011

    • 発明者名
      吉田勝, 他
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      特願2011-120251
    • 出願年月日
      2011-05-30
  • [産業財産権] ゲル状イオン導電体2011

    • 発明者名
      吉田勝, 他
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      特願2011-247455
    • 出願年月日
      2011-11-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi