• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

微小環境物質の起源解明にむけた極微量多元素自動化学分離技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22550143
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

宮本 ユタカ  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究副主幹 (60219821)

キーワードイオン交換分離法 / 極微量分析 / 環境試料 / ウラン / 鉛 / ランタノイド / トリウム
研究概要

本研究の目的は、極微量でも簡単な操作で多元素同時化学分離が可能な分離技術を確立することである。特に環境を汚染する大気浮遊じん等の環境物質の放出起源を解明する手段として有効な鉛、ウラン、トリウム、希土類元素に注目し、正確な定量・同位体比分析に供する試料を調製できる分離法を開発する。これにより今まで熟練した技術が必要であった煩雑な極微量化学分離処理を簡略化することができ、極微量分析技術の向上の面で学術分野に直接貢献できる。研究代表者がこれまでの研究によって開発した陰イオン交換樹脂を用いた逐次分離法を本目的に合うように小型化・自動化し、実試料を分離・分析して開発した技術の実用性を評価するまでを目標とする。
本年度(22年度)は研究計画に基づき、簡単な分離システムを組み立ててイオン交換樹脂の粒径、カラムサイズ、流速などイオン交換分離条件を最適化した。濃度既知のICP-MS用校正溶液を試料として用い、既存のICP-MSで分離した溶液の元素濃度を分析することにより回収率や各元素の分離度を評価した。また、分離条件の最適化と併行して圧縮空気と切換バルブを用いた分離システムを構築するため、機器制御ソフトウェアを購入した。
今までの研究成果から得られている溶離液組成の条件を基に、カラム容量が200~300μLの小さなカラムを自作し、カラム樹脂の粒径や流速などの条件を変えて回収率や分解能を調べた。粒径および流速を小さくするにしたがって分解能は向上したが、分離にかかる時間が大幅に増加した。検討した研究成果は、日本放射化学討論会および微量分析技術に関する国際会議(ISEAC)で発表し、研究者に広く公開した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 極微量元素イオン交換逐次分離法の自動化に向けた分離条件の検討2010

    • 著者名/発表者名
      宮本ユタカ、安田健一郎、間柄正明、木村貴海
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences

      巻: Vol.11 ページ: 151

  • [学会発表] Sequential Separation for Ultra-trace Analysis of U, Th, Pb, and Lanthanides in Environmental Samples2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kimura, M.Magara, Y.Miyamoto, K.Yasuda
    • 学会等名
      The 36th International Symposium on Environmental Analytical Chemistry (ISEAC)
    • 発表場所
      ローマ(イタリア)
    • 年月日
      2010-10-06
  • [学会発表] 極微量元素イオン交換逐次分離法の自動化に向けた分離条件の検討2010

    • 著者名/発表者名
      宮本ユタカ、安田健一郎、間柄正明、木村貴海
    • 学会等名
      第54回日本放射化学討論会
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館
    • 年月日
      2010-09-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi