• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

X線結晶構造解析による土壌細菌由来チオシアネート分解系酵素の触媒機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22550147
研究機関東京農工大学

研究代表者

野口 恵一  東京農工大学, 学術研究支援総合センター, 准教授 (00251588)

キーワード環境 / 触媒機構 / 基質認識 / 金属酵素 / 蛋白質 / モデル錯体 / 結晶構造 / X線回折
研究概要

チオシアネート(SCN-)は工業廃水に多量に含まれる汚染物質であり、その分解系の研究は環境保全のために重要な課題の一つである。多くの植物はSCN-基を含む化合物を有しており、植物が枯死した後のSCN-の分解には土壌細菌が関わっている。従って、土壌細菌のもつSCN-分解系を利用した環境浄化が注目を集めているが、分解を行う酵素系の詳細はあまり明らかにされていない。本研究では、SCN-を硫酸イオン(SO_4^<2->)にまで分解する代謝系を有している土壌細菌Thiobacillus thioparus THI115由来チオシアネート加水分解酵素(SCNase)、および、硫化カルボニル分解酵素(COSase)について、SCN-分解系酵素の変異体、基質複合体、モデル錯体の結晶構造解析を行い、これら酵素の触媒機構を原子レベルで明らかにすることを目的として研究を進めている。平成22年度は、T.thioparus THI115由来COSaseとその基質類似化合物であるSCN-(チオシアン酸ナトリウム等)の複合体の結晶化に成功した。高エネルギー加速器研究機構フォトンファクトリーで放射光回折実験を行った結果、分解能1.35Aの回折データを収集することができた。複合体構造の解析結果から、COSaseはβ炭酸脱水酵素と類似した触媒機構を有することが予想されたが、触媒ポケット中での基質認識に関与するアミノ酸残基には違いがあることが判った。そこで、COSaseの基質分子の認識や、反応サイクルに関与する可能性が高いアミノ酸残基について部位特異的変異体の作製を行い、その活性評価、および結晶化に取り組んだ。また、SCNaseモデル錯体についても結晶化、および、X線結晶構造解析に成功し、現在結晶中で観察された水分子の役割について検討を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Thiobacillus thioparus THI115由来硫化カルボニル分解酵素COSaseの結晶構造2010

    • 著者名/発表者名
      高橋翔平
    • 学会等名
      酵素工学研究会第64回講演会
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2010-11-19
  • [学会発表] Thiobacillus thioparus THI115由来硫化カルボニル分解酵素の触媒機構2010

    • 著者名/発表者名
      高橋翔平
    • 学会等名
      第25回生体機能関連化学シンポジウム(第4回バイオ関連化学シンポジウム)
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 硫化カルボニルを分解する新規酵素COSaseの構造化学的研究2010

    • 著者名/発表者名
      野口恵一
    • 学会等名
      第23回生物無機化学夏季セミナー
    • 発表場所
      山梨県南都留郡鳴沢村森の家久野屋 招待講演
    • 年月日
      2010-08-30
  • [学会発表] Thiobacillus thioparus THI115の硫化カルボニル加水分解酵素(COSase)の酸素化学的性質および結晶構造解析2010

    • 著者名/発表者名
      小川貴弘
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2010年度大会in仙台
    • 発表場所
      宮城県東北大学片平さくらホール
    • 年月日
      2010-06-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi