• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遺伝子制御ネットワークに着目した超好熱菌からの有用遺伝子探索

研究課題

研究課題/領域番号 22550151
研究機関京都大学

研究代表者

金井 保  京都大学, 工学研究科, 講師 (10346083)

キーワード超好熱菌 / 始原菌 / マイクロアレイ解析 / 遺伝子制御 / 有用遺伝子
研究概要

1. Tgr regulonからの新型耐熱性α多糖加水分解酵素の同定
本年度はTgr regulonに存在する機能未知遺伝子であるTK1743に着目し、その機能解明を進めた。TK1743は糖質添加時およびTgr遺伝子破壊株でその転写量が増大すること、およびTK1743遺伝子産物はGH57 familyに属する新規タンパク質であることから、糖質代謝との関連が期待された。TK1743組換タンパク質を大腸菌を用いて調製し、熱処理および各種クロマトグラフィーを用いて、SDS-PAGE上で単一バンドになるまで精製を行った。精製後の組換えタンパク質を用いて、各種の糖基質を用いて活性測定を行った。その結果、TK1743タンパク質はマルトトリオース以上のマルトオリゴ糖を基質として、その非還元末端より2糖単位で加水分解反応を行う、βアミラーゼ活性を有することが判明した。本酵素は特にマルトトリオースに対して、非常に高い活性を有することが明らかとなった。
2. ペントース代謝関連regulonの転写制御因子の同定
T.kodakarensisのAMP再利用経路に属する酵素RubisCOの遺伝子発現制御に関わる転写制御因子の同定を進めている。本年度はその準備段階として、ゲノム情報よりT.kodakarensisの転写制御因子と考えられる約80種の遺伝子を選択し、これらの全遺伝子産物を大腸菌を用いた無細胞翻訳系で合成した転写制御因子ライブラリーを構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for branching-enzyme activity of glycoside hydrolase family 57 : structure and stability studies of a novel branching enzyme from the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakaraensis KOD12011

    • 著者名/発表者名
      Santos, C.R., Tonoli, C.C.C., Trindade, D.M., Betzel, C., Takata, H., Kuriki, T., Kanai, T., Imanaka, T., Arni, R.K., Murakami, M.T.
    • 雑誌名

      PROTEINS : Structure, Function, and Bioinformatics

      巻: 79 ページ: 547-557

    • 査読あり
  • [学会発表] Transcriptome Analysis on a Heat Shock Regulon in the Hyperthermophilic Archaeon, Thermococcus kodakaraensis2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kanai, S.Takedomi, T.Kamashita, M.Nakanosho, S.Fujiwara, H.Atomi, T.Imanaka
    • 学会等名
      International Meeting of the Microbiological Society of Korea
    • 発表場所
      Hanwha Resort hotel, Uljin, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/atomi-lab/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi