研究課題
基盤研究(C)
本研究では、アミン系縮合剤の優れた反応性を利用して新規な含窒素複素環化合物の創出を行った。窒素原子を含んだπ共役化合物は強い電子供与性または受容性を示し、分極構造に由来した特異な物性及び分子間相互作用を与える。これらの酸化還元電位測定及び発光特性を含めた基礎溶液物性を検討し、さらに長所を生かした有機デバイスの作製を行った。窒素原子とホウ素原子を含むジアザボロール誘導体が電界効果トランジスタ(FET)のp-型の半導体として活用できることを明らかにした。ジアザボロールをキノンと縮環させることで、平面三配位ホウ素骨格を含んだn-型半導体の開発に成功した。ジケトピロロピロール誘導体が、水素結合のネットワークを形成する場合に電子輸送性が改善されることを明らかにした。C=N二重結合を有するジインデノピラジンジオン誘導体が強い電子受容性を示し、素子の駆動電圧の小さいn-型FET特性を与えた。トリフルオロメチル基が導入された非対称型のフェニルイミド化合物が対称心のない結晶構造を与え、機械的刺激により発光するトリボルミネッセンスを示すことを見出した。
すべて 2013 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 18件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)
Org.Electronics
巻: 13(12) ページ: 3097-3101
DOI:10.1016/j.orgel.2012.09.005
ACS Applied Materials & Interfaces
巻: 4(8) ページ: 3994-4000
DOI:10.1021/am300822z
Org. Lett.
巻: 14(13) ページ: 3356-3359
DOI:10.1021/ol3013364
Chem. Eur. J.
巻: 18(29) ページ: 8964-8970
DOI:10.1002/chem..201200591
Chem. Mater
巻: 24(4) ページ: 671-676
DOI:10.1021/cm202650u
Org. Electronics
巻: 13 ページ: 425-431
DOI:10.1016/j.orgel.2011.11.020
Bull. Chem. Soc. Jpn.
巻: 85(1) ページ: 136-143
DOI:10.1246/bcsj.20110255
J. Mater. Chem.
巻: 22(10) ページ: 4483-4490
DOI:10.1039/C2JM14955A
巻: 21(41) ページ: 16442-16447
DOI:10.1039/C1JM12650D
Chem. Lett.
巻: 40(9) ページ: 998-1000
DOI:10.1246/cl.2011.998
巻: 40(8) ページ: 822-824
DOI:10.1246/cl.2011.822
巻: 40(5) ページ: 510-511
DOI:10.1246/cl.2011.510
巻: 21(18) ページ: 6607-6613
DOI:10.1039/C1JM00002K
Synthetic Metals
巻: 160(21-22) ページ: 2323-2328
DOI:10.1016/j.synthmet.2010.09.005
J. Phys. Chem. C
巻: 114(41) ページ: 17920-17925
DOI:10.1021/jp912047u
巻: 160(17-18) ページ: 1884-1891
DOI:10.1016/j.synthmet.2010.07.004
巻: 20(31) ページ: 6472-6478
DOI:10.1039/C0JM00715C
巻: 2012 ページ: 482-484
DOI:10.1246/cl.2012.482
http://www.echem.titech.ac.jp/~yamashita/index.html