• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

完全水溶液プロセスによる低欠陥酸化物薄膜の作製とその太陽電池応用

研究課題

研究課題/領域番号 22550164
研究機関大阪府立大学

研究代表者

芦田 淳  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60231908)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード酸化銅 / 酸化亜鉛 / 太陽電池 / 電気化学 / 欠陥 / 電導特性
研究概要

酸化銅(Cu2O)を吸収層に用いた太陽電池は、吸収層の直列抵抗が大きいために短絡電流が小さいことが課題となっている。本研究では、大面積に安価に製膜が可能な電気化学成長法による酸化物半導体の導電性を、欠陥の導入もしくは抑制によって制御することを目的とした。理論計算から、Cu2Oの電気伝導を支配する欠陥は銅欠損もしくは格子間酸素である可能性が示されている。これらの欠陥はキャリア(ホール)の起源となる。すなわち、酸化銅としての結晶構造を維持しかつ化学量論組成から酸素過剰もしくは銅不足の状態にすることで、キャリアが増加しp型半導体としての電気電導を大きくすることが期待される。電気化学反応による酸化銅の生成過程を考えると、酸素原料として溶液中のOH-と溶存酸素の2つが考えられる。本研究課題では電解液中のそれぞれの濃度を変化させて電気化学的にCu2O薄膜を作製した。また、電気化学法では基板に導電性があることが必須であるためキャリア濃度をホール効果測定で求めることができないため、上記欠陥の濃度によって変化するとの報告がある格子定数を欠陥濃度変化の指標とした。その結果、銅イオン濃度一定のもとでOH-濃度を増加させても、また溶存酸素濃度を増加させても、得られたCu2Oの格子定数は小さくなった。これは酸素源濃度を増すことによって銅欠損等の欠陥が増加したことを示唆するものである。また、OH-濃度はおよそ9桁にわたる範囲で変化させることができ、それに対して格子定数は比較的緩やかに変化する。一方溶存酸素は高々1-2桁しか変化させ得ないが、その変化に対して格子定数は極めて急峻に変化する。今後はこの格子定数が実際に欠陥濃度の変化に起因するものであり、またキャリア密度の増大をもたらしていることを確認するため、光励起発光、DLTS、電気化学インピーダンス等の評価を進める。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Local pH Control by Electrolysis for ZnO Epitaxial Deposition on a Pt Cathode2012

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Yagi
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 62 ページ: 348-353

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2011.12.059

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of oxygen sources on the electrochemical growth process of Cu2O epitaxial thin films2013

    • 著者名/発表者名
      S. Sato2013
    • 学会等名
      32nd Electronic Materials Symposium
    • 発表場所
      Moriyama, Shiga, Japan
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] Nucleation and grain growth process of ZnO by electrochemical method2013

    • 著者名/発表者名
      A. Ashida
    • 学会等名
      32nd Electronic Materials Symposium
    • 発表場所
      Moriyama, Shiga, Japan
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] 電気化学成長Cu2O薄膜における結晶性の電解液pH依存性2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊祐
    • 学会等名
      第60回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川県 厚木市
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] Nano-sized nucleus formation and growth of ZnO crystals by the electrochemical process2012

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ashida
    • 学会等名
      European Materials Research Society 2012 Fall Meeting
    • 発表場所
      Warsaw, Poland
    • 年月日
      20120920-20120921
  • [学会発表] 電気化学堆積法による(111) Pt 上Cu2O 薄膜成長2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊祐
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] 局所pH制御を利用した銅酸化物半導体材料の電析2012

    • 著者名/発表者名
      佐竹唯大
    • 学会等名
      平成24年度資源・素材関係学協会合同秋季大会
    • 発表場所
      秋田県秋田市
    • 年月日
      20120911-20120913
  • [備考] 大阪府立大学工学研究科電子物理工学分野 機能デバイス物資研究グループ

    • URL

      http://www.pe.osakafu-u.ac.jp/pe7/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi