研究課題
非コラーゲンタンパク質構成アミノ酸であるアスパラギン酸のCa錯体とリン酸を同時に含む均一水溶液を原料として,低結晶性炭酸含有水酸アパタイトを温和な条件下で合成し,生分解性ポリマー(PLGA)とのコンポジットについてIn vivo試験を実施した。その結果,気孔率がコンポジット自身の強度に大きく影響し,足場となるアパタイトの位置安定性がIn vivoでの骨再生に強く影響することが確認できた。これは,骨芽細胞の足場として,一定距離に固定されたアパタイトの有効性を示唆している。そこで,コンポジット内に存在するアパタイトの位置モデルに対する骨芽細胞の挙動を検討するため,水溶液スプレーコート法(ASC法)を新たに開発した。水酸化カルシウム水溶液に二酸化炭素を吹き込んだ水溶液にリン酸を加えて安定な水溶液を合成し,Ti基板上にスプレーしてアパタイト膜の形成を達成した。短時間のVOCフリースプレーによって,Tiに良く密着した約1μmのアパタイト膜を形成でき,二酸化炭素を骨格に含むアパタイト膜新合成法として報告した。この方法は,コンポジット中のアパタイトの位置モデルとしての網目構造を自発的に形成でき,網目径が静電スプレー法(ESD法)よりも大きく,かつ制御できることは重要である。すでに網目径や膜厚,化学組成の異なるアパタイト膜上での骨芽細胞(MC3T3-E1)の初期付着とオステオカルシンの定量評価を実施した。その結果,網目径が大きく,溶解性の低い膜が良好との結果が得られ,投稿準備中である。さらに,アスパラギン酸のCa錯体とリン酸を同時に含む均一水溶液をゼラチンで固相化した後,非コラーゲンタンパク質構成アミノ酸のアルギニンの水溶液との反応で,固相中にアパタイト結晶が析出することを発見した。200-300μmの孔径をもつアパタイト含有ゼラチンコンポジットを作成し,In vivo試験を予定している。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Materials Science and Engineering C
巻: 33 ページ: 951-958
DOI:10.1016
材料の化学と工学
巻: 49 ページ: 256-259
International Journal of Oral & Maxillofacial Surgery
巻: 41 ページ: 1304-1309
Journal of Hard Tissue Biology
巻: 21 ページ: 345-350
DOI:10.2485
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwf1017/index_E.html