• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

二酸化炭素の電気化学的固定化技術の開発とクリーンエネルギーの創出

研究課題

研究課題/領域番号 22550187
研究機関(財)神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

中田 一弥  (財)神奈川科学技術アカデミー, 重点研究室光触媒グループ, 研究員 (70514115)

研究分担者 藤嶋 昭  (財)神奈川科学技術アカデミー, 重点研究室, 室長 (30078307)
キーワードCO2 / 電気化学的還元 / クリーンエネルギー生成
研究概要

本研究では、電気化学的還元(電解還元)法に着目し、エネルギー源として太陽光を用いて二酸化炭素を電解還元法で有用物質に高効率で変換(固定化)する技術を確立するとともに、電解還元法で生成した生成物からクリーンエネルギーとして利用できる液体燃料を生成することを目的とする。本年度は(1)二酸化炭素の電解還元反応の検討・最適化、および(2)電解質溶液(溶媒と支持電解質)の選択、について検討した。
(1)については、ダイヤモンド電極と白金電極からなる二室型セルを用い、二酸化炭素をバブリングによって電解質溶液に溶解させた。その後、定電圧(-1.5V、-2.0V)を印加し、電流値の変化と気体発生量をモニターした。試験後は、発生気体と二酸化炭素の減少量から電解還元効率を算出した。最適な電圧は-1.5Vであると結論した。さらに電極間の距離と電解効率の関係性について考察し、電極間が短いほどよいことが分かった。発生気体の同定をガスクロマトグラフ(本研究室の設置)によって、電解液をHPLCによって行い、最適な電解還元の条件を確立した。
(2)については、電解質溶液を調整するための溶媒を選択した。初めに、二酸化炭素の溶解度が高いメタノールをアルコールを用いた。さらに、他のプロトン性溶媒、非プロトン性溶媒(DMF,アセトニトリルなど)の検討も行った。支持電解質は、NBu4+, NEt4+, ClO4-, PF6-, BF4-等を検討したが大きな違いは見られなかった。現在、生成気体の溶媒依存性の検証について検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 導電性ダイヤモンド電極を用いた電気化学的還元による二酸化炭素の固定化2011

    • 著者名/発表者名
      木村洋明, 中田一弥, 落合剛, 酒井秀樹, 村上武利, 阿部正彦, 藤嶋昭
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 導電性ダイヤモンド電極を用いた電気化学的還元による二酸化炭素の固定化2010

    • 著者名/発表者名
      木村洋明, 中田一弥, 落合剛, 酒井秀樹, 村上武利, 阿部正彦, 藤嶋昭
    • 学会等名
      第17回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」
    • 発表場所
      KSP
    • 年月日
      2010-12-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi