• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

結晶性ブロック共重合体の相互侵入球晶と結晶ラメラ間における輸送現象

研究課題

研究課題/領域番号 22550201
研究機関神奈川大学

研究代表者

池原 飛之  神奈川大学, 工学部, 教授 (90242015)

研究分担者 片岡 利介  神奈川大学, 工学部, 助手 (20514425)
キーワード高分子構造・物性 / ブロック共重合体 / 球晶 / ラメラ構造 / 結晶化 / 透過電子顕微鏡 / 高分子ブレンド / プロトン伝導
研究概要

1.これまでの研究において、結晶性/結晶性ポリマーブレンド、ブロックコポリマーにおける、高融点成分の結晶ラメラ間に存在する低融点成分の結晶化挙動の解析を目的として、光によりブロック間を切断可能なコポリマーを用いた実験を行ってきたが、コポリマーの光切断率は30%以下であった。そのため、アセタールを介して結合したブロックコポリマーを新たに合成した。このコポリマーを光酸発生剤と混合後に光照射実験を行ったところ、ブロック間結合をほぼ完全に切断することが可能であった。2.相溶の結晶性ブロック共重合体の、メルト中での結晶化に対するブロック間結合の影響について調べるため、結晶性のpoly(ethylene oxide) (PEO)に、相溶の高分子であるpoly(methyl methacrylate)(PMMA)を共重合させたコポリマーを合成し、球晶成長速度を測定した結果、同組成のブレンドと比較して成長速度が遅かった。これを解析した結果、ブロック間結合が分子輸送の活性化エネルギーを上昇させるという結果を得た。3.プロトン伝導性の共重合体における結晶成分が構築する相構造ついて検討するため、poly(m-benzamide) (PmBA)を結晶成分とし、酸性高分子の代わりにpoly(ethylene oxide)を用いたモデルコポリマーを合成し、PEOの融点以上でアニール後、透過電子顕微鏡にて観察した結果、3~15nmのミクロドメイン構造が得られた。またコポリマーは、PmBA分子量が高くなるほど、得られる相構造の大きさは小さくなった。これはPmBAに融点が存在せずに水素結合を介して凝集しており、高分子量のコポリマーほど分子が運動しにくいためであると考えられる。またコポリマーの共通溶媒の蒸気中でアニールした試料のドメイン構造は、蒸気を用いない場合と比較して大きくなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Aggregation, Gelation Instability, and Morphologies of Diblock Copolymers consisting of Poly(p-benzamide) and Poly(m-benzamide)2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kataoka, T.Ikehara, et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science Part B : Polymer Physics

      巻: Vol.48 ページ: 1732-1739

    • 査読あり
  • [学会発表] 融点差の大きい結晶性/結晶性ポリマーブレンドの結晶化と低融点成分の影響2010

    • 著者名/発表者名
      池原飛之、片岡利介
    • 学会等名
      第59回高分子討論会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] Noria/polytetrahydrofuranの錯体形成と結晶化2010

    • 著者名/発表者名
      片岡利介、池原飛之
    • 学会等名
      第59回高分子討論会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] Noriaと鎖状高分子の錯体形成2010

    • 著者名/発表者名
      片岡利介、池原飛之
    • 学会等名
      第59回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi