• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

CVD法によるn型有機半導体ナノロッド形成と新規バルクヘテロ型有機太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22560052
研究機関神戸大学

研究代表者

小柴 康子  神戸大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70243326)

研究分担者 上田 裕清  神戸大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40116190)
石田 謙司  神戸大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20303860)
キーワード有機薄膜太陽電池 / エネルギー変換
研究概要

有機薄膜太陽電池の発電原理は無機半導体とは異なり、励起子の電荷分離過程がエネルギー変換効率に大きく影響を及ぼす。このことから有機半導体薄膜の構造および界面制御は重要である。本研究では、CVD法で生成するオクタシアノ金属フタロシアニン(M-OcPcM:金属)のロッド状の結晶成長に着目した。励起子拡散に有利な新規バルクヘテロ構造を目指し、気-固相反応条件の検討によりナノロッド構造の制御を目指す。
昨年度は、減圧封管中で1,2,4,5-テトラシアノベンゼン(TCNB)と各種基板との反応を試み、TCNBとKCl単結晶を封管内で加熱することにより緑色のオクタシアノフタロシアニン(K_2-OcPc)薄膜を得た。KCl上の薄膜を水面剥離し、p型半導体としてPoly[2-methoxy-5(2-ethylhexyloxy)-1,4-phenylenevinylene](MEH-PPV)を用い、Au/PEDOT:PSS/MEH-PPV/OcPc/AlOx/ITO積層素子を作製した。擬似太陽光下での光電変換特性の評価により発電することが確認されたが変換効率はかなり低いものだった。今年度はさらに素子構造の検討を行い、Au/MoO3/MEH-PPV/OcPc/TiO_2/ITO積層素子を作製した。KCl上の薄膜を水面剥離前にMEH-PPV溶液に浸漬することにより、ロッド間にMEH-PPVが浸透しpn界面の増加により変換効率は1000倍向上したが、約1.8x10^<-3>と低い変換効率にとどまっている。
水面剥離による水分の影響をうけない素子作製のために、金属供給層(シード層)を予め成膜してTCNBと反応させることにより、M-OcPc薄膜を基板上に直接作製することを試みた。シード層には電極材料としてよく用いられるLiFを選択した。TCNBとLiF単結晶を封管内で加熱すると、660nm付近に最大吸収波長を持つ緑色薄膜が得られたが、グレイン状となりロッド状の成長は見られなかった。しかしITO上に蒸着したLiF(1nm)とTCNBを300℃、24時間、加熱反応し作製したOcPc薄莫ではITO上に直径約50nmのロッドが鉛直方向に揃って成長した。シード層の結晶方位が揃っていなくても、異方的に結晶成長し、垂直成長OcPcナノロッド薄膜が得られることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オクタシアノ金属フタロシアニン(M-OcPcM:金属)のロッド状の結晶成長の制御と有機薄膜太陽電池への応用を目指して研究を進めている。ロッド状の成長制御は温度、仕込み量の制御により可能であることがわかり、ITO基板上への直接の結晶成長にも成功している。

今後の研究の推進方策

ITO基板上のシード層とTCNBとの反応により、OcPcをロッド状に成長させることが可能であることが明らかとなった。一方、素子構造の最適化については、電極材料などの検討を行っている。今後はITO基板上に直接作製したOcPcナノロッドを実装した素子を作製し光電変換特性の評価を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] In-plane Orientation of Fluorescent Molecules in Friction-transferred Films2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Koshiba, M. Misaki, K. Kanda, H. Miyaji, K. Ishida, Y. Ueda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: Vol.40, No.11 ページ: 1288-1299

    • DOI

      DOI:10.1246/cl.2011.1288

    • 査読あり
  • [学会発表] フッ化リチウム蒸着膜上でのオクタシアノフタロシアニン薄膜の生成と評価2012

    • 著者名/発表者名
      佐伯宏之, 他6名
    • 学会等名
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] 気-固相反応によるn型有機半導体ナノロッドの作製と評価2011

    • 著者名/発表者名
      小柴康子, 他5名
    • 学会等名
      平成23年度金沢大学-富山大学共同企画有機系太陽電池シンポジウム
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] Morphology Control of Ocracyanophthalocyanine for Nano-Rod Array of n-Type Organic Semiconductor2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki SAEKI, Mihoko NISHIMOTO, 他5名
    • 学会等名
      2011MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      Boston, MA Hynes Convention Center
    • 年月日
      2011-11-30
  • [学会発表] N-type Semiconducting Property of Octacyanophthalocyanine Prepared by Vapor-solid Phase Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      Mihoko NISHIMOTO, Yasukio KOSHIBA, 他5名
    • 学会等名
      The 5th East Asia Symposium on Functional Dyes & Advannced Materials
    • 発表場所
      中国杭州花港海航假酒店
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] Nano-Structure Control of Octacyanophthalocyanine Thin-Film Prepared by Chemical Vapor Deposition2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki SAEKI, Yasuko KOSHIBA, 他5名
    • 学会等名
      KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics 2011
    • 発表場所
      South Korea Gyeongju Hyundai Hotel
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] オクタシアノフタロシアニンナノロッドの均一成長制御2011

    • 著者名/発表者名
      佐伯宏之・西本光穂子, 他5名
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] オクタシアノフタロシアニンナノロッドの光電変換特性評価2011

    • 著者名/発表者名
      西本光穂子・佐伯宏之, 他5名
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2011-08-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-cx1/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi