• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

安定したパラメータ同定解析手法の構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560062
研究機関信州大学

研究代表者

大上 俊之  信州大学, 工学部, 教授 (80152057)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードシミュレーション工学 / 逆解析 / パラメータ同定
研究概要

本研究は,観測値から非均質場の弾性材料,不連続性材料,およびクリープ等に見られる時間依存性を示す材料の物性値を逆に推定するパラメータ同定解析に離散値系ウェーブレット変換の特性の応用を試みるものである.ウェーブレット変換を導入した同定解析の定式化を行い,導出した理論をもとに数値解析プログラムを開発して,種々の数値シミュレーションを通して安定かつ効率的な逆解析手法を開発することを目的とする.本年度は前年度の研究成果を踏まえて,時間依存性材料の同定解析へ理論を拡張し,提案手法の有効性について基礎的検討を行った.
1.時間依存性を示す問題として材料を一般化Maxwellモデルでモデル化した粘弾性問題とし,Laplace 変換を利用した弾性―粘弾性の対応原理に立脚した解析に基づいて同定問題の定式化を行った.
2.導出した理論に基づき数値解析用のプログラムを開発し,数値実験により提案手法の有効性を確認した.
3.線形粘弾性地山の斜面問題を対象として観測変位値から逆に材料パラメータを推定する同定計算の結果,高次の基底関数を用いる場合は圧縮を行わなくても精度良く同定できるが,低次の基底関数を用いる場合は圧縮を行う必要があること,ラプラス変換パラメータの選択方法については,選択するラプラス変換パラメータの個数はあまり計算精度に影響がなく,ラプラス像空間での観測値の変化が大きい範囲でパラメータを選択することが計算上重要であることが判明した.
4.ウェーブレット変換による方法と最小二乗法に基づく同定解析手法の比較を行った結果,ウェーブレット変換を用いる方が精度良い同定値が得られ,本手法が粘弾性材料のパラメータ同定解析の一手法となり得ることが示された.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Elastic-Viscoelastic Correspondence Principle and Parameter Identification2012

    • 著者名/発表者名
      T. Ohkami, S. Matsuura, S. Koyama
    • 雑誌名

      Proc. the 11th Int. Conf. on Computational Structures Technology

      巻: 11 ページ: Paper 262, 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 対応原理を用いた粘弾性体同定解析へのWavelet 変換の適用

    • 著者名/発表者名
      松浦真也,大上俊之,小山茂
    • 学会等名
      土木学会中部支部
    • 発表場所
      愛知工業大学(豊田市)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi