• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超離散化法による粒子系セルオートマトンモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22560068
研究機関龍谷大学

研究代表者

松木平 淳太  龍谷大学, 理工学部, 教授 (60231594)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードセルオートマトン / 超離散 / Max-Plus / 束
研究概要

3近傍セルオートマトンモデルであるルール184は、0,1パターンにおける1の数を保存するルールであり、交通流モデルとしてよく研究されているモデルである。また、このモデルが解の初期値に依らない漸近挙動を示すことは、Max-Plus解析の手法を用いて示すことができる。4、5近傍セルオートマトンモデルにおいても1の数を保存する粒子的なセルオートマトンの存在は知られているが、その漸近挙動をMax-Plus解析で示した研究は今までに存在しなかった。我々は論文「Max-plus analysis on some binary particle systems」において、すべての4近傍粒子系セルオートマトンに対するMax-Plus表現を発見したが、本年度はあるタイプの5近傍セルオートマトンモデルに対するMax-Plus表現が交通流において重要である基本図から導くことができることを示した。それらを超離散Cole-Hopf変換した方程式も基本図から導くことができ、さらにEuler-Lagrange変換により、Lagrange表現も導くことができる。さらに我々はECAのあるクラスの解を束の代数を用いて具体的に書き表すことにも成功した。これらの結果は、可積分なソリトンセルオートマトン以外の一般的なセルオートマトンにおいても、Max-Plus解析が有効であることを示す例であり、今後同様の多くのモデルに対して本手法を適用していくことが大いに期待できる。また、これらの成果を得られる際に使われたMax-Plus解析における関係式は、超離散の観点からも興味深いものであり、数理的に新しい理論への発展性も期待できる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Max-min-plus expressions for one-dimensional partcle cellular automata obtained from fundamental diagram2013

    • 著者名/発表者名
      Junta Matsukidaira
    • 学会等名
      China-Japan Joint Workshop on Integrable Systems 2013
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130316-20130319

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi