• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

微小き裂形成とメゾスケール組織要因および局所ひずみ勾配との関係

研究課題

研究課題/領域番号 22560073
研究機関横浜国立大学

研究代表者

梅澤 修  横浜国立大学, 工学研究院, 教授 (20343171)

研究分担者 諸岡 聡  横浜国立大学, 工学研究院, その他 (10534422)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード疲労き裂 / ひずみ不整合 / 不均一変形 / 中性子散乱回折 / 粒応力 / 完全拘束モデル
研究概要

本研究は、(1)混粒組織における疲労軟化挙動と疲労強度、(2)不均一変形モード解析によるひずみ勾配形成、(3)中性子散乱回折を用いた疲労軟化領域と弾性場形成領域の応力状態、について解析し、ひずみ不整合と結晶組織を反映したき裂発生モデルの提案が目的である。
平成24年度は、ひずみ不整合に基づいたき裂発生モデルと、高強度合金の極低応力振幅における疲労き裂発生の理解について検討を行った。高Si鋼の疲労破断試験片の組織解析においては、転位下部組織観察に加えて変形組織内のEBSDパターンから弾性場の検出を試み、粒界三重点近傍のすべり変形が導入されていない結晶粒側の界面近傍に弾性場の存在を抽出してひずみ勾配形成の実験的裏付けを得た。また、Ti合金(HCP)において(0001)面を応力軸に平行に配向した場合でも、(0001)面の割れをきっかけに集合組織を有する柱面へと微小き裂の成長が生じたが、微視き裂の成長は主すべり系のせん断変形が担うこと、そして臨界サイズに達した内部き裂が主き裂に遷移してき裂伝播に至るモデルを示した。さらに、加工熱処理により混粒組織となる場合、転位源の存在は多様な可動すべりを導入して最大のひずみ勾配を小さくして微視き裂形成に要する外力を高め、疲労強度向上の主要因を与えると考えられるが、変形組織は必ずしも一様な転位列を形成するのではなく、粒界への堆積転位による応力集中による微視割れを考える転位モデルの妥当性は得られていない。
以上より、応力集中場の存在と局所変形の関係、変形組織形成において駆動する変形モードと局所変形において駆動するモードの違い、局所変形とき裂形成、の各段階からひずみ不整合部を起因する微視き裂形成モデルの提案を試み、微視割れを回避するための組織制御では、主すべり面の配向性も考慮を要することを示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 微粒子ピーニングによるアルミダイカスト材の疲労強度向上2013

    • 著者名/発表者名
      井澤龍介, 梅澤 修, 中村紀夫,高木眞一
    • 雑誌名

      鋳造工学

      巻: 85 ページ: 155-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A modeling approach to evaluate grain interaction induced by {111}<1-10> planar slips in face centered cubic polycrystalline materials2012

    • 著者名/発表者名
      M. Morita, O. Umezawa
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: Vol.52 ページ: 1163-1171

    • DOI

      DOI:10.2355/isijinternational.52.1153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] その場中性子回折法によるフェライト-マルテンサイト型複合組織鋼における引張変形挙動の定量的解析2012

    • 著者名/発表者名
      諸岡 聡,梅澤 修, Stefanus, Harjo, 長谷川浩平,田路勇樹
    • 雑誌名

      鉄と鋼

      巻: 98 ページ: 311-319

    • DOI

      10.2355/tetsutohagane.98.311

  • [学会発表] Effect of Si Cntent on Fatigue Fracture Behavior of Hot-rolled High-Silicon Steels

    • 著者名/発表者名
      T. Yamazaki, S. Morooka, O. Umezawa
    • 学会等名
      4th International Symposium between Yokohama National University and Changwon National University
    • 発表場所
      三浦マホロバマインズ
  • [学会発表] Novel processes locally to modify aluminum die cast for improving its fatigue strength

    • 著者名/発表者名
      R. Izawa, O. Umezawa
    • 学会等名
      5th Inter. Workshop on New Method of Damage and Failure Analysis of Structural Parts
    • 発表場所
      TU Ostrava(チェコ)
  • [学会発表] In-situ neutron diffraction study on tensile deformation behavior of steels

    • 著者名/発表者名
      S. Morooka, H.Kawata, S.Harjo, O. Umezawa
    • 学会等名
      5th Inter. Workshop on New Method of Damage and Failure Analysis of Structural Parts
    • 発表場所
      TU Ostrava(チェコ)
  • [学会発表] Subsurface crack generation and flacking under rolling contact fatigue

    • 著者名/発表者名
      O. Umezawa, S. Morooka, J. Brumek
    • 学会等名
      5th Inter. Workshop on New Method of Damage and Failure Analysis of Structural Parts
    • 発表場所
      TU Ostrava(チェコ)
  • [学会発表] Crack Growth Modeling Under Rolling Contact Fatigue

    • 著者名/発表者名
      J. Brumek, O. Umezawa
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第164回秋季講演大会
    • 発表場所
      愛媛大
  • [学会発表] DP鋼の加工硬化挙動に及ぼす内部応力とSi添加量の影響

    • 著者名/発表者名
      諸岡 聡, 川田裕之, Stefanus Harjo, 梅澤 修
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第164回秋季講演大会
    • 発表場所
      愛媛大
  • [学会発表] チタン合金の塑性変形挙動に及ぼす粒応力分配と集合組織の影響

    • 著者名/発表者名
      諸岡 聡, 梅澤 修
    • 学会等名
      日本金属学会分科会 第2回「結晶と組織の配向制御による材料高性能化」研究会
    • 発表場所
      倉敷市芸文館
  • [学会発表] Subsurface Crack Generation Under Rolling Contact Fatigue in Steels

    • 著者名/発表者名
      O. Umezawa, S. Morooka, J. Brumek
    • 学会等名
      The First Symposium on Ecomaterials and Processing Technology
    • 発表場所
      Beijing University of Technology(中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 微粒子ピーニングによるアルミダイカスト部品の疲労強度向上

    • 著者名/発表者名
      井澤龍介,梅澤 修,中村紀夫,高木眞一
    • 学会等名
      2012日本ダイカスト会議
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
  • [学会発表] 高Si鋼の変形組織と弾性場の解析

    • 著者名/発表者名
      神田純一,諸岡 聡, 梅澤 修
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第165回春季講演大会
    • 発表場所
      東京電機大

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi