• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ボルト締結体の疲労破壊に関する安全設計指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22560098
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

橋村 真治  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (90290824)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードねじ / 疲労 / 信頼性設計 / ボルト / 機械要素 / ゆるみ / 事故防止
研究概要

本研究では,常に振動にさらされる機械構造物において,多軸振動(ボルトの軸方向・軸直角方向振動)を受けるボルト締結体の疲労特性について調査を行い,ボルト締結体の安全設計手法の確立を目的としています.また本研究成果に基づいた「ボルト締結体の疲労設計プログラム」の開発を目標としています.
本研究では,初年度である平成22年度に,これまで確立されていなかった「軸直角方向振動を受けるボルト締結体の設計法」を確立しました.また平成23年度には,「軸方向振動と軸直角方向振動を同時に受けるボルト締結体の疲労試験装置」を設計開発しましたが,実験装置の改善が24年度まで時間を要したため,23年度内には本格的な実験は行えず,この点については当初の予定からは若干遅れを生じました.しかし,並行して行っていた「自動車用ホイールナットの形状がハブボルトの疲労強度に及ぼす影響」については十分な結果を得ることができ,平成24年度に論文掲載までを行いました.
平成24年度は,実験装置の再改修のために実験開始が遅れましたが,「軸方向振動と軸直角方向振動を同時に受けるボルト締結体の疲労試験」を行いました.実験は,まずボルト締結体に軸直角方向振動のみが作用した場合について行い,次に軸直角方向荷重と軸方向荷重が同位相で作用した場合,軸直角方向荷重と軸方向荷重が1/4位相ずれて作用した場合の3条件で行いました.その結果,軸直角方向振動のみでは疲労破断しない軸直角方向振動であっても,軸方向荷重がボルト締結体に重畳して作用する場合,疲労破断することが分かりました.また,軸直角方向荷重に軸方向荷重が同位相で作用した場合は,位相が1/4ずれた場合に比べて,見かけ上の疲労強度は低下することも分かりました.現在,「軸方向振動と軸直角方向振動を同時に受けるボルト締結体の設計支援プログラム」の開発は現在進めている段階です.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ボルト・ナット締結体の軸直角方向疲労強度へのナット形状の影響2012

    • 著者名/発表者名
      橋村 真治
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集A編

      巻: 78巻,791号 ページ: 1013-1022

    • 査読あり
  • [学会発表] 多軸振動を受けるボルト締結体の疲労破壊に関する研究

    • 著者名/発表者名
      橋村 真治
    • 学会等名
      日本機械学会2012年年次大会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi