• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ペルチェモジュールによりモータ冷却する精密位置決め装置の熱変形ドリフト低減

研究課題

研究課題/領域番号 22560123
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

大塚 二郎  静岡理工科大学, 理工学部, 客員教授 (30016787)

研究分担者 十朱 寧  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (60288404)
越水 重臣  産業技術大学院大学, 創造技術専攻, 准教授 (20267868)
キーワードボールねじ / 位置決め / 熱解析 / ペルチェ効果 / 熱変形
研究概要

1. 定格出力AC100Wのモータ回転子とボールねじ軸が継がっている一軸の精密位置決め装置(マツタメ社製KM45)で、ペルチェモジュールをモータの両サイドに取り付けるようにした。この位置決め装置は、セミクローズド制御が適用されている。
2. ペルチェモジュール、ヒートシンク、冷却用ファンを組合わせ、モータの外筒を冷却を可能にした。
3. 23±0.3℃の恒温室で、精密位置決め装置のステージ(ストローク300mm,質量7.3kg)を加減速度2G、定速度v=200,300mm/sの台形波速度で動かし続け、時間t=0,90,180分でモータを停止してボールねじ温度を接触式温度計で測った。モータその他数ヶ所の温度は熱電対で絶えず計測した。一例として、v=300mm/sの場合の結果を以下に示す。なお、長手方向をx座標としている。
(1) 非冷却(t=0~90分):ステージの発進(t=0分)後、時間t=約30分でモータに近い位置x=0mm(原点)でのねじ温度はT=45℃まで飽和上昇する。
(2) 冷却(t=90~180分):その後、ペルチェモジュールに電流を流すと、ただちに位置決め装置は冷却されはじめる。t=180分で、x=0mmにおけるボールねじ温度はT=27℃まで下がり、そこ以外のボールねじはじめ装置の大部分はT=23~24℃に冷却されていることが、判明した。
(3) 浜松工業技術支援センターにおいて、三次元測定機(Zeiss社製UPMC)のテーブル上で前記3(1),(2)と同条件でステージを動かした。その際、t=0,90,180分で、位置決め装置のステージを50mmづつ移動し、位置決め誤差Δxと姿勢変化(ピッチング、ヨーイング、ローリング)の測定を行った。その結果、t=0~90分までのボールねじ熱膨張と姿勢変化による熱変形ドリフト20μmは、t=180分において3μm以内になった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ペルチェモジュールによりモータ冷却する精密位置決め装置の熱変形ドリフトの低減2011

    • 著者名/発表者名
      大塚二郎
    • 学会等名
      精密工学会春季大会
    • 発表場所
      東洋大(大震災で中止となったが論文集は有効)
    • 年月日
      2011-03-16
  • [学会発表] Peltier Cooling System Design for Narrow Space2010

    • 著者名/発表者名
      Gao Yu
    • 学会等名
      21^<st> Int.Symposium on Transport Phenomena
    • 発表場所
      Kaohsing City, TAIWAN
    • 年月日
      2010-11-04
  • [学会発表] 精密工学の基礎と最先端技術2010

    • 著者名/発表者名
      大塚二郎
    • 学会等名
      先端精密技術研究会
    • 発表場所
      ホテルクラウンパレス(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-02
  • [図書] 超精密位置決め技術2010

    • 著者名/発表者名
      大塚二郎
    • 出版者
      養賢堂
  • [備考]

    • URL

      http://www.sist.ac.jp/~otsuka/lab/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi