• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

清浄結晶表面の摩擦における原子論的エネルギー散逸機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22560140
研究機関岐阜大学

研究代表者

平野 元久  岐阜大学, 工学部, 教授 (50362174)

キーワード超潤滑 / 摩擦の原子論 / トライボロジー / 摩擦転移
研究概要

実験研究については、走査型トンネル顕微鏡によって超高真空下で摩擦表面間のトンネルギャップを制御した摩擦実験装置を改良し、摩擦表面の整合性に起因して現れる摩擦異方性を高精度計測し、摩擦異方性と超潤滑に関する理論予測を実証した。具体的には、自作した超高真空走査型トンネル顕微鏡装置を改良し、ピコニュートンの高精度測定を実現した。このために、W多結晶探針先端を加熱して得られるW(011)面と、対向するSi(001)面についてトンネルギャップを制御して互いにすべらせ、表面間の摩擦によって生じたW針の曲げ変位を計測して摩擦力を測定した。また、ピコニュートンの摩擦力測定精度を実現するために、光ファイバ先端面の屈折率を多層膜形成によって最適化し高フィネスの光共振器を形成した。
理論研究については、精密な原子間ポテンシャルの開発と超潤滑の安定性解析により理論の精密化を図り、実験と理論の直接対比により理論を実証した。具体的には、超潤滑状態が現実的な摩擦条件のパラメタ領域、例えば、接触面が含む不純物原子・格子欠陥などの結晶の乱れや、有限のすべり速度等に対して安定に存在するかどうかを調べ、超潤滑の安定性の条件を明らかにし摩擦と超潤滑の原子論を構築した。得られた成果は、1.多体効果を考慮した原子間ポテンシャルの開発多体効果を考慮した原子間ポテンシャルを第一原理電子状態計算と熱力学計算を用いて求めた。2.超潤滑の安定条件を明確化するために、超潤滑系の分子動力学計算により、摩擦ゼロの超潤滑状態が、(a)温度、(b)すべり速度、(c)不純物・格子欠陥等の結晶の乱れの存在に対して安定に存在する条件を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of friction transition for metal-semiconductor interfaces using model potential comprising three-body contributions2010

    • 著者名/発表者名
      Motohisa Hirano, 他
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series

      巻: 258 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of friction transition for metal-semiconductor interfaces using model potential comprising three-body contributions2010

    • 著者名/発表者名
      Motohisa Hirano, 他
    • 学会等名
      International Conference on Science of Friction 2010 (ICSF2010)
    • 発表場所
      三重県志摩市
    • 年月日
      2010-09-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi