• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

圧縮性コヒーレント構造型1方程式サブグリッドモデルの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560162
研究機関静岡大学

研究代表者

岡本 正芳  静岡大学, 工学部, 准教授 (90293604)

キーワード圧縮性乱流 / ラージ・エディ・シミュレーション / サブグリッドモデル / 直接数値計算 / 乱流統計理論解析
研究概要

既に直接数値計算によりデータベース作成を終えている等温壁を有する圧縮性チャネル乱流での、ラージ・エディ・シミュレーションにおいて必要となる開発中のコヒーレント構造型1方程式サブグリッドモデルに関する研究成果は現在日本機械学会に論文が掲載された。当該年度は本研究室に所属している大学院生と断熱壁を有した圧縮性チャネル乱流の直接数値計算による詳細なデータベース作成を完了し、モデルの有効性の検討を行って、いくつかの学会でその内容を発表してきた。さらに、等温壁を有する圧縮性正方形ダクト内乱流の直接数値計算を実行中であり、その一部の結果は既に当該研究室の学生により学会発表され、さらに夏の学会においてよりマッハ数のケースを増やしたデータについての講演を予定している。その後、本年度はそのデーターベースについてのアプリオリおよびアポステリオリテストを実施し、報告していく。また、理論方面からのモデリングについても分子粘性率と分子拡散率の比であるプラントル数の影響について実行した無限級数展開を組み込んだ2スケール直接相関近似理論による結果を発表したので、随時論文化していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論研究面での困難さはあるものの、学術論文によるSGSモデルの提案やその有効性については等温壁だけでなく、断熱壁面を有する圧縮性チャネル乱流に関しても完了し、次段階である正方形ダクト内乱流のDNSデーターベースの構築も順調に進んでいるから、上述の判断を下しております。

今後の研究の推進方策

特に変更はなく、今年度は圧縮性正方形ダクト内乱流に関してのモデルの有効性を予定通り実施していく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 等温壁を有する圧縮性チャネル乱流のDNSデータによる圧縮性一方程式型SGSモデルに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      岡本正芳、池本晃史、佐野智哉
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編)

      巻: 77 ページ: 1747-1757

    • 査読あり
  • [学会発表] 圧縮性一方程式型SGSモデルによる断熱壁を有する圧縮性チャネル乱流の数値予測2012

    • 著者名/発表者名
      前田薫平、岡本正芳
    • 学会等名
      日本機械学会東海支部講演会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 等温壁を有する圧縮性正方形ダクト内乱流の直接数値計算2012

    • 著者名/発表者名
      梅原誠貴、岡本正芳
    • 学会等名
      日本機械学会東海学生会学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-14
  • [学会発表] 断熱壁を持つ圧縮性チャネル乱流での圧縮性一方程式型SGSモデルに対するアプリオリテスト2011

    • 著者名/発表者名
      前田薫平・岡本正芳
    • 学会等名
      日本機械学会年次大会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] Direct Numerical Simulation for Streamwise Rotating Turbulent Flow Throuch a Square Duct2011

    • 著者名/発表者名
      M.Okamoto
    • 学会等名
      ASME-JSME-KSME Joint Fluids Engineering Conference
    • 発表場所
      浜松コンベンションセンター(静岡県)
    • 年月日
      2011-07-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi