直接数値計算(DNS)により等温壁および断熱壁を有する圧縮性チャネル乱流のデーターベース構築を実行した。そのデーターを利用して、本申請研究の目的であるラージ・エディ・シミュレーション(LES)において必要となる新たなサブグリッドスケールモデルであるコヒーレント構造型1方程式サブグリッドモデルのアプリオリとアポステリオリテストを実行しその有効性を日本機械学会に論文に発表した。この提案のモデルはLESでは解像しないスケールのエネルギーであるSGSエネルギーのモデル方程式を解析する新たなモデルである。また、壁における壁関数をコヒーレント構造型モデルを用いることで計算負荷がかなり抑えられるという特徴を持ったモデルとなっている。モデルの検証は広く行うことによってはじめてその有効性が示唆できる。そこで、さらなる検討として様々な温度設定の等温壁で囲まれた正方形ダクト内を通過する圧縮性乱流のDNSを実行して、その内容をいくつかの学会で発表してきた。さらに、時間発展型圧縮性境界層乱流の直接数値計算での検証研究にも着手の途についている。また、理論方面からのモデリングについても分子粘性率と分子拡散率の比であるプラントル数の影響について実行した無限級数展開を組み込んだ2スケール直接相関近似理論による結果を発表しており、さらなる検証を数値計算結果と突き合わせながら検討中である。これらを今後も進めていき、より有効な圧縮性SGSモデルであることを検証していく。
|