• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高速キャビテーションジェットノズルの設計のためのCFD解法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22560177
研究機関日本大学

研究代表者

彭 國義  日本大学, 工学部, 准教授 (90295527)

研究分担者 清水 誠二  日本大学, 工学部, 教授 (80154293)
藤川 重雄  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70111937)
キーワード流体工学 / 混相流 / キャビテーション / 流れの可視化 / 数理工学
研究概要

キャビテーション気泡が崩壊する際に生ずる高い衝撃圧力を利用するため,水中ウォータージェット装置などが開発され,幅広く応用されているが,数多くの微細気泡を含むキャビテーション流れの内部を直接観察することが難しく,キャビテーション流れの構造は未だ十分に解明されていない.本研究では,数値流体力学の手法を用いてキャビテーションを伴う水中ウォータージェットの構造を理論的に解明するため,高速キャビテーション流れの実用解法を考案し,気泡間および気泡・液体の相互作用を考慮した気液混合流の平均化方程式を定式化し,圧縮性混合流気泡キャビテーションモデルの簡略解法を構築した.その上,キャビテーション気泡の影響を考慮した乱流渦粘性の修正を取り入れ,高速キャビテーションジェット流れの実用解法を確立した.
本手法を洗浄などに利用されている高速水中ウォータージェットに適用し,ベンチューリノズルによる高レイノルズ数非定常キャビテーションジェットの数値シミュレーションを行った.その結果,キャビテーション数が0.1まで低下した場合,ノズル喉部背後壁面近傍の低圧領域でキャビテーションの初生が発生し,ジェット流れの発展にともなってキャビテーション気泡はジェット外縁のせん断渦に巻かれて下流へ放出することが分かった.発達したキャビテーションジェットは,キャビテーション気泡の影響で噴流速度の減衰が遅くなるが,ジェットノズルの質量流量係数が低減することを確認した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Turbulent Cavitating Flow by a Simplified Bubble Cavitation Model2010

    • 著者名/発表者名
      彭國義, 清水誠二, 藤川重雄
    • 雑誌名

      Proceedings of 2010 International Conference on Pumps and Fans

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Cavitating Jet with a Compressible Mixture Flow Model2010

    • 著者名/発表者名
      彭國義, 清水誠二, 藤川重雄
    • 雑誌名

      Proceedings of 3rd International Conference on Jets, Wakes and Separated Flows

    • 査読あり
  • [学会発表] キャビテーションを伴う水中ウォータージェットの数値シミュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      彭國義, 清水誠二, 藤川重雄
    • 学会等名
      2010年度ウォータージェット技術年次報告会論文集
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011-01-21
  • [学会発表] 圧縮性混合流手法による高速キャビテーション噴流の数値シミュレーション2010

    • 著者名/発表者名
      彭國義, 清水誠二, 藤川重雄
    • 学会等名
      キャビテーションに関するシンポジウム
    • 発表場所
      大阪府立大学(堺市)
    • 年月日
      20101122-20101123

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi