• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

低GWP冷媒R-1234yfの細管内沸騰熱伝達と冷凍機油の影響

研究課題

研究課題/領域番号 22560188
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 静雄  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (60170502)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード低GWP冷媒 / 沸騰熱伝達 / 冷凍機油 / 流動様式
研究概要

平成24年度は、内径4mmのSUS管内に相溶性の潤滑油(PAG(VG46))と純冷媒(HFO-1234yf)の混合した冷媒の水平管内沸騰熱伝達の実験を行い、流動、沸騰様相を加熱のできる自作サイトグラス(ガラス管の外壁にITO被膜を施し通電加熱できる)を通して観察し、熱流束(q)、質量流束(G)、オイル濃度(C0=100Goil/(Gv+Goil))、クオリティ(x=Gv/G)の影響を調べた、ただしGv,Goilは冷媒の質量流束、オイルの質量流束。蒸発温度15℃、熱流束6-24kW/m2、質量流束100-300kg/m2s、オイル濃度(C0)0-4.5wt%の範囲で実験を行い以下の成果が得られた。
1)C0=1.39wt%,x=0.24 で、q>=12kW/m2において、加熱面(底面)からの激しい沸騰、連続的な蒸気泡が観察された。C0、qの小さい場合には観察されない現象である。
2)Gが大きくなると液スラグ中に滞在する蒸気泡の数の増加がある、気液界面状の泡は反対に少なくなる。Gが大きくなると気液界面に働くせん断力が大きくなり泡を破裂させると考えられる。
3)C0>=0.7になると、加熱面で生じた蒸気泡は気液界面に達した後、崩壊せずに泡を維持するようになり、C0増加と共にその量も増加する。一般に、C0の増加により冷媒―オイルの混合物の粘性、表面張力が増加することで説明される。
4)オイル混入により気液界面状上に存在した泡の大きさ、量は、xの増加により泡の大きさは小さくなり、量も少なくなる。気液界面に働くせん断力の増加と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] EFFECT OF LUBRICATING OIL ON FLOW BOILING HEAT TRANSFER OF LOW GWP REFRIGERANT HFO-1234yf IN A HORIZONTAL SMALL-DIAMETER TUBE2012

    • 著者名/発表者名
      Shizuo Saitoh
    • 学会等名
      The Third International Forum on Heat Transfer
    • 発表場所
      Nagasaki Brick Hall
    • 年月日
      20121113-20121215

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi