• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

人間共存型ロボットのリスクアセスメントのための物理的接触リスクの暴露頻度評価手法

研究課題

研究課題/領域番号 22560242
研究機関埼玉大学

研究代表者

琴坂 信哉  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (30334147)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード人間共存型ロボット / 安全性 / リスクアセスメント / 接触・衝突リスク / 動作計測
研究概要

本研究では,人間と作業環境を共有する人間共存型ロボットの物理的接触リスクの暴露頻度評価を定量的に行う手法の研究を行ってきた.提案手法では,高度に発達した人間共存型ロボットは,人間と同じ道具を用い,同じ作業形態で動作を行うものと考え,人間共存型ロボットに求められる作業を人間が行い,その動作を計測することによって物理的接触リスクへの暴露頻度評価を行う.
平成24年度は,昨年度までに製作した人体運動計測システムを用いて,複数の異なる協調作業を行う作業者(二名,一名はロボット役)の動作計測実験を行った.実験では,お互い手の届く範囲内で,個別に組立て作業を行う場合や,協調して組立て作業を行う場合を同時並行して,あるいは交互に行わせた.また,作業を行う人間とロボット役の人間の身体の最短距離とそのサンプリング毎の相対接近速度の平均値を用いて,物理的接触リスクへの暴露頻度評価を行う評価方法を定式化し,上記の実験データを用いて暴露頻度評価を行った.これは,距離が近い程,危険事象の発生確率が高く,また,接近速度が速い程,回避が困難になると考えられるからである.異なる作業間での暴露頻度評価を比較した所,ロボット役の人間の動作と協調作業を行う人間との活動領域が重なる大きさ,及び通過時間が少ない程,暴露頻度が低いことが示された.また,同時並行して協調組立てを行う場合が,最も暴露頻度が高くなることが確認できた.これらは,あらかじめ想定した定性的評価と一致しており,上記の定式化の有効性を確認することができた.本手法は,新規性の高い人間共存型ロボットのリスク評価を定量的に行う手法を提案するものであり,今後の実用化にあたって必要不可欠であると考えている.
上記の成果をまとめて,投稿論文の執筆中である.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 人間の動作解析に基づく人間共存型ロボットのリスク見積り -危険源への暴露頻度評価方法の比較検討-2012

    • 著者名/発表者名
      琴坂信哉
    • 学会等名
      第30回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      20120917-20120920

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi