• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

革新的次世代超伝導技術であるイットリウム系コイルの反磁性効果による問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560263
研究機関千葉大学

研究代表者

中込 秀樹  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20375611)

キーワード高温超伝導 / 電気機器 / 電力工学 / 電力変換
研究概要

平成23年度は引き続き実験データの蓄積と数値解析を進め、(1)線材形状と反磁性効果の関係を明らかにした。さらに22年度の数値解析で得られた知見と合わせて(2)反磁性効果を大幅に低減できるコイルの設計手法の構築を行った。
■線材形状と反磁性の関係
超伝導膜に生じる磁化電流ループの大きさは線材の幅によって決まる。したがって、幅の狭い線材を使用するか、超伝導膜にスリットの入った多芯線材を使用すれば磁化電流のループを小さくすることができ、その結果コイルの反磁性効果の低減が期待できる。したがって、同じコイル形状で、線材の種類を変えて複数のコイルを制作し反磁性効果の強さを実験的に比較し、反磁性の低減効果を検証した。多芯線の場合には芯線同士の問を結合電流が流れ、これが磁場の時間的安定度に悪影響を及ぼす可能性がある。これに関しては数値解析も合わせて検討した。
■反磁性効果の低減
コイル形状・線材形状と反磁性効果の一般的な関係が実験・数値解析により明らかになれば、それをもとに反磁性効果を大幅に低減することの出来るコイル設計が可能となる。例えばMRIにはコイル中心付近に10-6の精度の磁場が必要であり、従来の超伝導線材を用いてこの精度を実現するコイル設計手法は確立されている。この従来の設計方法に、本研究で明らかにした観点を新しく取り入れることで、反磁性効果を大幅に低減して必要な磁場の精度を実現できるコイル設計が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

線材形状と反磁性の関係、ならびに反磁性効果の低減に関しては大型コイルに至るまで十分に設計が可能なレベルとなっている。

今後の研究の推進方策

線材形状と反磁性の関係ならびに反磁性効果の低減、およびコイル制作過程における特性劣化に関しても原因特定から劣化防止策までの成果を得ることを目指していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Generation of 24T at 4.2K using a layer-wound GdBCO insert coil with Nb3Sn and Nb-Ti coils, Superconductor Science and Technology2012

    • 著者名/発表者名
      S. Matsumoto, T. Kiyoshi, A. Otsuka, M. Hamada, H. Maeda, Y. Yanagisawa, H. Nakagome and H. Suematsu
    • 雑誌名

      Superconducting Science and Technology

      巻: 25 ページ: 115-002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnitude of the screening field for YBCO coils, IEEE Transaction on Applied Superconductivity2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Yanagisawa, Y. Kominato, H. Nakagome, R. Hu, T. Takematsu, T. Takao, D. Uglietti, T. Kiyoshi, M. Takahashi, and H. Maeda
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Applied Superconductivity

      巻: 21 ページ: 1640-1643

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remarkable weakness against cleavage stress for YBCO-coated conductors and its effect on the YBCO coil performance2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yanagisawa, H.Nakagome, T.Takematsu, T.Takao, N.Sato, M.Takahashi, H.Maeda
    • 雑誌名

      Physica C

      巻: 471 ページ: 480-485

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnitude of the screening field for YBCO coils, IEEE Transaction on Applied Superconductivity2011

    • 著者名/発表者名
      A.Otsuka, Y.Yanagisawa, T.Kiyoshi, H.Maeda, H.Nakagome, M.Takeda
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Applied Superconductivity

      巻: 21 ページ: 2076-2079

    • 査読あり
  • [学会発表] イットリウム系高温超伝導マグネット技術の課題~特性劣化・クェンチ保護・遮蔽電流の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      柳澤吉紀
    • 学会等名
      日本磁気科学会磁場発生分科会&東北大金研強磁場センター合同研究会
    • 発表場所
      仙台(招待講演)
    • 年月日
      20111000
  • [学会発表] Magnet Technology for YBCO-Coated Conductors, 24th International Symposium on Superconductivity2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yanagisawa, H.Nakagome, T.Takematsu, T.Takao, H.Maeda*
    • 学会等名
      2011 Cryogenic Engineering Conference and the International Cryogenic Materials Conference
    • 発表場所
      Tokyo, Japan(招待講演)
    • 年月日
      20111000
  • [学会発表] Premature quenches due to existence of a degraded layer in YBCO-coated conductor pancake coils2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yanagisawa, E.Okuyama, H.Nakagome, et.al.
    • 学会等名
      22nd International Conference on Magnet Technology
    • 発表場所
      Marseille, France
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] Effect of coil load factor on the temporal drift of the central magnetic field due to relaxation of the screening current for an YBCO-coated conductor coil at 77K2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yanagisawa, Y.Kominato, H.Nakagome, et.al.
    • 学会等名
      22nd International Conference on Magnet Technology
    • 発表場所
      Marseille, France
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] Effect of coil current sweep cycle and temperature change cycle on the screening current-induced magnetic field for YBCO-coatedconductor coils2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yanagisawa, Y.Kominato, H.Nakagome, et.al.
    • 学会等名
      2011 Cryogenic Engineering Conference and the International Cryogenic Materials Conference (CEC-ICMC)
    • 発表場所
      Spokane, WA, USA
    • 年月日
      20110600

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi