• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

電磁設計に基づく低損失銀シース高温超電導線材の開発:パワーケーブル応用に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22560270
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

太田 昭男  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10124728)

キーワード高温超伝導線材 / 高抵抗バリア / 臨界電流密度 / 交流損失 / 交流損失 / 多芯化 / 特性周波数 / 横断抵抗率
研究概要

前年度の研究成果を踏まえて,焼成時のビスマス系(Bi_2Sr_2Ca_2Cu_3O_x,Bi2223)超電導体との反応性が少なく,超電導フィラメント間横断抵抗の向上に有効なSrZrO_3(SZO)をバリア材とする銀シース高温超電導線材の通電特性(臨界電流密度J_c)の向上に関する研究を実施した。SZOは延性に乏しく,バリア材として使用した際の線材加工性の低下による超電導芯の変形不良や断線,シース材の破損が課題であることを確認しており,その克服に向けて,(1)超電導芯間に導入するSZOバリア厚,(2)線材の加工成型パラメータ,(3)Bi2223相形成のための焼結条件(温度時間)の最適化に注力した。その結果,低交流損失化の際に必要となるツイズト(撚り線)構造を導入していない線材(非ツイスト線材)にて,J_c=25-26kA/cm^2(77K,自己磁界下)を得ることができた。このJ_c値は,当研究室にて同一条件で作製したバリアを導入していない非ツイスト線材と同レベルである。
一方,.ツイスト構造と複合化した際の4劣化を抑制するために,線材幅を一般的な4mmから2.7mmにスリム化することを試みた。4mm幅線材では超電導芯の断線やシース材破損等により完成線材でのツイスト長を8mm以下に低減することが不可能であったが,2.7mm幅線材では,ツイスト長を4-7mm程度まで狭小化した場合においてもJ_c=16-23kA/cm^2(77K,自己磁界下)を得ることができた。作製したSZOバリア線材の芯間横断抵抗を評価した結果,非バリア線材と比較して一桁以上向上しており,高J_c化と高横断抵抗化が両立できていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の研究成果を踏まえて交付申請書に記載した「バリア入り線材の低損失化に向けて」の研究課題を推進した結果、平成23年度の研究成果として、査読付学術論文4編を国際学術論文誌に掲載するとともに学会発表5件(国内学会3件、国際会議2件)を行うなど、全体を通しておおむね順調に推移しているため。

今後の研究の推進方策

平成24年度(最終年度)において、3年間にわたる研究成果を系統的に取りまとめ、バリア入り低損失銀シース線材の設計から作製に至る各段階での工程因子を決定し整理する。加えて、バリア入り低損失銀シース線材の交流損失発生メカニズムを電磁気学的に考察し解明を目指す。また、低損失超電導ケーブルの実現に不可欠な低損失銀シース線材の製作に係る技術的指針の検討を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Progress in reducing AC losses of Bi2223 tapes with interfilamentary resistive barriers2011

    • 著者名/発表者名
      R. Inada、Y. Okumura、A. Oota、C. S. Li、P.X. Zhang
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 21巻 ページ: 2779-2782

    • DOI

      DOI:10.1109/TASC.2010.2078433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Longitudinal uniformity of commercial Bi2223 tapes characterized by scanning Hall-probe microscopy2011

    • 著者名/発表者名
      R. Inada、S. Baba、R. Ohtsu, T. Makihara、S. Sakamoto、A. Oota
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 21巻 ページ: 2816-2819

    • DOI

      DOI:10.1109/TASC.2010.2091615

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of self-field distributions for Bi2223 tapes with oxide barriers carrying DC transport current2011

    • 著者名/発表者名
      Makihara, R.Inada, A.Oota, S.Sakamoto, C.S.Li, P.X.Zhang
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 21 ページ: 2820-2823

    • DOI

      10.1109/TASC.2010.2091241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study for AC loss reduction in Bi2223 tapes by introducing oxide barriers2011

    • 著者名/発表者名
      R.Inada, Y.Okumura, A.Oota, C.S.Li, P.X.Zhang
    • 雑誌名

      Journal of Superconductivity and Novel Magnetism

      巻: 24 ページ: 1027-1032

    • DOI

      1007/s10948-010-0875-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of twist pitch lengths on transport properties and AC losses in Bi2223 tapes with resistive barriers2011

    • 著者名/発表者名
      R.Inada, T.Makihara, Y.Okumura, A.Oota, C.S.Li, P.X.Zhang
    • 学会等名
      24th International Symposium on Superconductivity (ISS 2011)
    • 発表場所
      東京都江戸川区タワーホール船堀
    • 年月日
      2011-10-25
  • [学会発表] 銀シースBi2223高温超電導線材の臨界電流通電時の自己磁界分布の評価2011

    • 著者名/発表者名
      酒井宏彰、稲田亮史、太田昭男、李成山, 張平祥
    • 学会等名
      平成23年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] SrZrO_3バリア導入Bi2223高温超電導ツイスト線材の垂直磁界下での交流損失特性2011

    • 著者名/発表者名
      奥村康裕, 稲田亮史, 太田昭男, 李成山, 張平祥
    • 学会等名
      2011年9月26日
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] Ca_2CuO_3バリア導入Bi2223高温超電導線材の断面構造が結合周波数におよぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      大津良介, 稲田亮史, 太田昭男, 李成山, 張平祥
    • 学会等名
      平成23年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] Developments of low-loss Bi2223/Ag superconducting tapes by introducing interfilamentary oxide barriers2011

    • 著者名/発表者名
      A.Oota, R.Inada, C.S.Li, P.X.Zhang
    • 学会等名
      5th International Conference on Advanced Computational Engineering and Experimenting (ACE-X 2011)
    • 発表場所
      Algarve, Portugal
    • 年月日
      2011-07-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi