• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

リップルを含んだ電流による超伝導体の通電損失に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560278
研究機関九州工業大学

研究代表者

小田部 荘司  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 教授 (30231236)

研究分担者 木内 勝  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 准教授 (90304758)
キーワード交流損失 / 超伝導体 / リップル / 直流通電 / 電力ケーブル / 有限要素法
研究概要

超伝導体は直流時に本来の抵抗ゼロの性質を最も発揮できる。したがって、交流電力ケーブルではなくて最近は直流電力ケーブルの研究が進んできている。しかし既存の電力システムは交流であるので、直交変換をする必要がある。通常はこの変換を行うためには、大きなインダクタンスを必要とするためにコストがかかる。もしこのリアクトル部のコストを抑えると、交流リップル分が残留することになる。このリップル分によりわずかながら交流損失が発生する。このリップルによる交流損失を見積もることにより、冷却コストの兼ね合いでシステム全体のコストを抑えることが可能となる。つまり、インダクタンスのコストを下げても冷却コストが上がらなければシステムのコストを下げることができる。したがってリップルの交流損失の正確な見積もりが必要である。
今年度は理論計算をおこなった。臨界電流密度の磁場依存性には、磁場依存性を無視したBeanモデルではなくて、Irie-Yamafujiモデルを用いた。円柱状の超伝導体に直流電流と重畳した交流電流を通電した際に内部の磁束分布を計算した。実際の電力ケーブルでは、薄い超伝導テープをらせん状に配置した構造が考えられるが、これは円柱超伝導体の表面付近にのみ電流が流れている状態と同じである。交流一周期分の磁束分布から交流損失を見積もることができる。これによるとリップル電流の大きさによっては、交流損失が直流電流の無いときよりも下がる領域があることが分かった。ただし実際の電力ケーブルの運転を考えると大きな直流電流に小さい交流電流が重畳されていることになり、その際には若干交流損失が大きいことがわかった。いずれの場合でも、交流損失は単純なBeanモデルで予想される値よりも小さく、理論的に損失を見積もることが可能であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際会議でこれまでの結果をまとめて発表し、論文として提出して査読を終了し受理されている。したがって、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

理論計算についてはだいたい完成したので、有限要素法により数値計算ができるようになりたい。有限要素法により任意形状のケーブルについて損失を計算することが可能となる。したがって、来年度は有限要素法による数値計算の確立をおこなう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of AC loss in cylindrical superconductor with ripple current2012

    • 著者名/発表者名
      E.S.Otabe, et al
    • 雑誌名

      Physics Procedia

      巻: (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Estimation of AC loss in cylindrical superconductor with ripple current2011

    • 著者名/発表者名
      E.S.Otabe
    • 学会等名
      International Symposium on Superconductivity 2011
    • 発表場所
      Funabashi, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2011-10-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi