実用化が期待されている直流送電を行う超伝導電力ケーブルでは既存の電力システムが交流であるために、交直変換を経た電流を通電することになる。この際には場合によって巨大なインダクタンスが必要であり、コストがかかる。このインダクタンスを小さくすると直流電流に交流電流が重畳したリップル電流が通電されることになる。このときには直流とは違って通電損失が発生し、冷却コストが上がることが考えられる。しかしまだリップル電流が通電された際の、通電損失は評価されていない。 そこで、直流電流に交流電流が重畳したリップル電流を円柱状超伝導体に流したときに発生する通電損失を理論的に評価した。また有限要素法を用いて数値計算を行い、円柱状超伝導体の時の通電損失の理論結果と一致することを確かめた。さらにストリップ状超伝導体の場合について有限要素法による数値計算を行った。これらのことから任意形状の超伝導体について数値計算できることを確認した。直流電流がない純粋な交流電流における通電損失に比べて、直流電流がある場合には通電損失は大きくなるが、その際の通電損失の絶対値はかなり小さいことが分かった。この結果、リップル電流振幅が十分に小さければ、通電損失は十分に小さく実用上は問題ないであろうことを確かめることができた。
|