• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抵抗性素子によるプリント基板の放射ノイズ低減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560281
研究機関拓殖大学

研究代表者

高橋 丈博  拓殖大学, 工学部, 教授 (10206815)

研究分担者 澁谷 昇  拓殖大学, 工学部, 教授 (50114822)
キーワード抵抗付キャパシタ / 共振抑制 / 放射ノイズ低減 / プリント配線板 / コモンモード放射 / 信号波形歪み
研究概要

本年度は、抵抗性素子を使って平面基板における電源グラウンド間の共振に起因するコモンモード放射の抑制効果について調べた。電源グラウンド平面からの放射を低減する方法として、主に電源グラウンド間にデカップリングキャパシタを配置し、電圧変動を抑制する方法がとられるが、共振位置が変化したり新たな共振が生じる。キャパシタに抵抗を接続することにより、共振が低減され放射低減効果がある。今回は、基板の大きさや厚さなどによる影響を調べた。また、共振の抑制効果を調べるために、電源グラウンド間電圧と、本補助金によって購入したワークベンチファラデーケージによって、共振時に生じるコモンモード電圧を測定した。125×100mm,250×200mmの大きさで、それぞれ3種類の厚みの基板を用意し、電源グラウンド間に30~1000MHz正弦波を印加した。基板の四隅に、キャパシタCに0~10Ωの抵抗を直列に接続したものを配置し、測定を行った。共振電圧の測定においては、基板厚が厚いと共振電圧が大きくなるが、いずれもCと0.1~1Ωの抵抗を接続した場合に電圧がほぼ同程度まで小さくなり、キャパシタと抵抗による共振低減効果が高いことがわかった。次に、コモンモード電圧の測定結果では、30~300MHzにおいて、同様にCと0.1~1Ωの抵抗を接続した場合で電圧が小さくなることがわかった。また、抵抗素子によるノイズ低減効果の応用として、基板の信号配線の下のグラウンド面にスリットがある場合に、スリットの周辺の導体に抵抗を持たせたときの信号波形歪み低減効果をシミュレーションによって調べた。その結果わずかに波形改善の傾向があることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 抵抗付きキャパシタによる平面基板のコモンモード抑制効果の測定2011

    • 著者名/発表者名
      高橋丈博
    • 学会等名
      エレクトロニクス実装学会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県)
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] プリント配線板における不完全グラウンドによる電流経路への影響2011

    • 著者名/発表者名
      酒井辰也
    • 学会等名
      エレクトロニクス実装学会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県)
    • 年月日
      20110300

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi