• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

パルスパワーの新応用技術開発-極短高電圧パルスによる受精卵への物質導入-

研究課題

研究課題/領域番号 22560290
研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

河野 晋  有明工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (30270375)

研究分担者 冨永 伸明  有明工業高等專門学校, 物質工学科, 教授 (30227631)
キーワードパルスパワー / 物質導入 / 受精卵 / 極短パルス / メダカ / シクロヘキシミド
研究概要

極短高電圧パルス発生器として複数のブルームライン線路やマイクロ秒以上のパルス発生装置として半導体スイッチによるRC放電回路を製作し,15ns~数十μsまでの矩形波パルスを出力できる実験システムを構築した。また,実験効率をあげるために新しく反応容器を設計製作した。
この実験システムを用いて,産卵した日のヒメダカの受精卵を試験対象としてその周囲に配置された化学物質の導入実験を行った。今年度は,化学物質として主にタンパク質合成阻害剤(シクロヘキシミド)を用い,コントロールに対する成長の遅れを観測することにより,化学物質の導入の有無を調査した。高すぎる印加電圧では卵内部は死滅するほどの電気的ダメージを受け,一方,低すぎる電圧では特に顕著な影響は確認されなかった。その中間程度の電圧を印加すると,シクロヘキシミドが導入されたことに起因すると思われる成長遅れが見られる試験体が観測された。このとき,卵内部に対する電気的影響はほとんど確認されなかった。
印加する矩形波パルスのパルス幅と電圧の組み合わせにより,シクロヘキシミドの導入が確認される試験体の割合は変化し,導入割合が試験体総数の80%以上となる印加パルス条件が判明した。このときエネルギー効率の観点からみたとき,最適なパルス条件(100ns,1.2kV)があることも分かってきた。
本年度は,高い導入割合を維持しながら,物質の導入量を増加することを目標とした実験をおこなっていく。また,シクロヘキシミド以外の物質についても導入実験を行っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A Novel Material Incorporation Technique for Medaka (Oryzias latipes) Eggs Using Nanosecond Pulsed Electric Fields2010

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki TOMINAGA, et al.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 74(6) ページ: 1279-1282

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる2種類のパルス電圧の連続印可によるメダカ受精卵への物質導入2011

    • 著者名/発表者名
      河野晋, 他
    • 学会等名
      平成23年電気学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)(※中止。発表は成立。)
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] 異なる高電界矩形波パルスによるメダカ受精卵への物質導入について2011

    • 著者名/発表者名
      山口明美, 他
    • 学会等名
      平成23年電気学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)(※中止。発表は成立。)
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] 化学物質評価への応用を目指したパルスパワーによるメダカ受精卵への化学物質の新規導入法2011

    • 著者名/発表者名
      冨永伸明
    • 学会等名
      バイオエレクトリクスシンポジウム2011
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] パルスパワーを用いたメダカ卵への物質導入に関する基礎研究2010

    • 著者名/発表者名
      田邉貴志,山口明美,冨永伸明,河野晋
    • 学会等名
      平成22年度(第63回)電気関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡)
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi