• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

InNに内在するs-d混成の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22560304
研究機関東海大学

研究代表者

犬島 喬  東海大学, 工学部, 教授 (20266381)

キーワードInN / 超伝導 / マイスナー効果 / BCS超伝導 / 高温超伝導 / 2種類の電子
研究概要

最低電子濃度(4.8×10^<17>cm^<-3>を持つMBE成長InNとMOCVD成長InN(7.8×10^<18>cm^<-3>のマイスナー効果の温度依存性を1.5K~20mKの範囲でフランス・グルノーブルの強磁場研究センター(GHMFL)にて測定した。その結果InNは明確なフェルミ面をもち、かつ2種類の超伝導相転移を示すことが明らかになった。このことはInNの超伝導に関与する電子が2種類存在することを意味する。すなわち、InNの超伝導はa-b面内の第2近接にある金属Inが作り出すジョセフソン結合型のBCS超伝導のほかに、高温超伝導で観測される、短いコヒーレント長をもつ超伝導が存在する。このことを確認するため、磁気プラズマ反射測定と、磁気抵抗効果の測定を行って、確かに2種類の電子が存在することを確認した。
第一原理計算から、InNの価電子帯にはs-d混成があり、結果として伝導帯には2種類の電子が発生する。今回の研究により、この2種類の電子はアンダーソンのdirty superconductivityを示すs電子と、高温超電導体によく似た特徴を示すd電子であると結論した。今後今回の研究成果を論文として公表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Meissner effect of superconducting InN2010

    • 著者名/発表者名
      T.Inushima, D.K.Maude, et al.
    • 雑誌名

      Phys.Stat.Sol.

      巻: C7 ページ: 1287-1292

    • 査読あり
  • [学会発表] 2種類の電子をもつInNの超伝導2011

    • 著者名/発表者名
      犬島喬
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      応用物理学会講演予稿集(DVD)
    • 年月日
      2011-03-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi