• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ZnOと蛍光体との複合ナノロッドを用いたラテラル方向電界放出型発光デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22560306
研究機関神奈川大学

研究代表者

佐藤 知正  神奈川大学, 工学部, 助手 (90343631)

研究分担者 平手 孝士  神奈川大学, 工学部, 教授 (60078300)
キーワード電気・電子材料 / 光源技術 / ナノ材料
研究概要

1 ZnOナノロッドの横方向電界放出現象を得るために、ナノロッドにセパレート性を持たせることが必携である。そのセパレート化については、レーザアブレーションを併用した減圧熱CVD法によるZnOナノロッド成長条件を検討したが、成長段階でセパレート性と垂直配向性を両立することは困難であった。そこで、スパッタエッチングによってセパレート性と垂直配向性を改善させることを検討した。その結果、垂直成長性がかなり劣るロッドに対してはその側面へのイオンビームエッチングにより消失させ、また垂直成長の良いロッドのみを残すことができ、垂直配向性の改善と共にセパレート化を達成できた。
2 ZnOナノロッドだけでも横方向の電界放出により紫外線のカソードルミネセンスが期待できるものであるが、さらなる電界放出特性の向上のために電子親和力が大きいZnSを、および可視光のカソードルミネセンスを得るために混晶ZnOSやZnOSeをコーティングした[ZnS]/[ZnOS or ZnOSe]/[ZnO]複合ナノロッドの作製を目指した。その前段階として、ZnOナノロッド上へのZnS、ZnOS、およびZnOSeの成長を試みた。ZnSは減圧熱CVD法により、またZnOS、およびZnOSeは減圧熱CVD法とZnSまたはZnSeターゲットを用いたレーザアブレーション法とを併用させた。ZnS成長の場合、CVD成長温度が450℃以上であるとコアであるZnOナノロッドの硫化が顕著であり、400℃以下で硫化はほぼ起きないことを明らかにした。ZnOS成長の場合も、コアであるZnOナノロッドの硫化してしまう問題があり、硫化が防げる400℃以下の成長温度ではSの組成比が大きい混晶ZnOSを得ることが困難であることがわかった。ZnOSeの場合はCVD成長温度が550℃までコアのZnOの変質は起きず、Seの組成比が大きい混晶ZnOSeが得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 横方向DCELデバイスにおけるZnOナノロッド上でのEL蛍光体の堆積形態の影響2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤知正、松澤友紀、金城貴樹、平手孝士
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術研究報告

      巻: CPM2010-107 ページ: 81-86

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi