• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

希土類添加窒化物半導体を用いた集積型微小光源の開発とナノシステムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22560328
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

岡田 浩  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (30324495)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードAlGaN/GaN / 発光デバイス / 希土類元素 / イオン注入 / 2次元電子ガス
研究概要

本研究では、独自の試みであるイオン注入法による窒化物半導体へテロ構造に希土類元素を添加による発光デバイスの作製と、新しいナノ光源としての特性について検討を行った。
デバイスの良好な発光特性を得るためには、プロセス中のダメージ導入の回避が重要である。Euをイオン注入した窒化物半導体表面は注入後の熱処理により結晶性を回復し、バッファードフッ酸やアルカリ系現像液に対しては化学的安定性を維持するが、硫酸と過酸化水素水混合液に対してエッチングが生じることを見出し、これを避けた半導体プロセスが良好な発光特性を得るために重要であることを示した。
また、希土類元素の添加方法について、結晶成長時に添加する手法についても検討した。ホトルミネセンス測定での発光スペクトルや発光強度などから、希土類元素の結晶中の配位には差異があり、イオン注入法での導入では結晶欠陥の制御が課題であることが改めて示された。また、ダブルへテロ構造へのイオン注入では、シングルへテロ構造に比べて高抵抗化が顕著に現れ、発光特性が得られなかった。ダブルへテロ構造では発光中心であるイオンの導入と、チャネルの電気特性の同時制御が求められることが困難さの要因と考えられる。
本課題で検討した発光デバイスは、希土類元素の内殻準位の遷移に基づく発光を利用するものであり、希土類元素の励起にはトランジスタのキャリアである電子を用いる。この点は従来の半導体デバイスが電子ー正孔対の再結合に基づいている点と異なる。こうした特徴は、ナノ光源の実現において、電子のみの閉じ込め構造の設計を考えればよいという利点のほかに、放射線照射などで導入が予測される正孔トラップの影響を受けにくく、耐放射線性の高い発光デバイス実現においても有利であることを、トランジスタ構造への陽子線照射にもとづく実験結果から示し、提案デバイスの応用について新たな知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Effect of Proton Irradiation on 2DEG in AlGaN/GaN Heterostructures2013

    • 著者名/発表者名
      Abdelkader Abderrahmane
    • 雑誌名

      Journal of Physics Conference Series

      巻: 433 ページ: 012011

    • DOI

      10.1088/1742-6596/433/1/012011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robust Hall Effect Magnetic Field Sensors for Operation at High Temperatures and in Harsh Radiation Environments2012

    • 著者名/発表者名
      Abdelkader Abderrahmane
    • 雑誌名

      IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS

      巻: 48 ページ: 4421-4423

    • DOI

      10.1109/TMAG.2012.2196986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of Europium Ion-implantaion into Single- and Double-hetero AlGaN/GaN for Light Emitting Transistor2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Okada
    • 雑誌名

      JAEA-Review

      巻: 46 ページ: 16

  • [学会発表] Proton irradiation effects on p- and n-type GaN2013

    • 著者名/発表者名
      H. Okada
    • 学会等名
      2013 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2013)
    • 発表場所
      Hana Square of Korea University, Seoul, Korea
    • 年月日
      20130626-20130628
  • [学会発表] イオン注入法によりEuを添加したAlGaN/GaN系三端子型発光デバイスの検討

    • 著者名/発表者名
      岡田浩
    • 学会等名
      第7回高崎量子応用研究シンポジウム
    • 発表場所
      高崎シティーギャラリー、高崎
  • [学会発表] Mg共添加GaN:Euを活性層としたLEDの発光出力向上

    • 著者名/発表者名
      松村亮太
    • 学会等名
      第60回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学、厚木
  • [学会発表] Development of Lattice-Matched GaPN/AlGaPN DBR on Si

    • 著者名/発表者名
      H. Okada
    • 学会等名
      IEEE Photonics Conference 2012
    • 発表場所
      Hyatt Regency San Francisco Airport、サンフランシスコ、米国
  • [学会発表] Robust Hall effect magnetic field sensors for operation at high temperatures and in harsh radiation environments

    • 著者名/発表者名
      H. Okada
    • 学会等名
      International Magnetics Conference, INTERMAG 2012
    • 発表場所
      Vancouver Convention Centre、バンクーバー、カナダ
  • [学会発表] NH3-MBE法によるMg共添加GaN:Euの発光サイト制御

    • 著者名/発表者名
      大谷龍輝
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山市
  • [学会発表] Mg共添加GaN:Euによる赤色域での高効率発光

    • 著者名/発表者名
      関口寛人
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi