本研究では送受信機双方に複数のアンテナ素子を搭載した多入力-多出力(MIMO)システムによって送受信間の相対位置を推定する方法、すなわち、MIMOレーダの実現法を検討してきた。問題点として、複数端末が存在する場合や、マルチパス波が存在する場合は、受信側に多くの干渉波が入射することとなり、その位置推定は困難となると予測されていた。そこで、広帯域信号を用いて複数の周波数帯の受信信号をグレーティングローブの影響のない低い周波数からより高分解能が得られる高い周波数へ順にあげていき、複数端末の位置推定を行う手法を開発した。 さらに、送信側空間平滑法を用いた到来方向推定のシミュレーションを行い、送信アレー数の増加によって受信側での相関が抑圧され特性が改善されることを示した。この送信側空間平滑法は、複数の送信素子から同時に無相関な信号を送信することで直接波と反射波に位相差を生じさせ相関を抑圧する手法である。これによって、送信素子数を増加させることで,到来波間の相関をより低下できる。このことから受信側に多くの素子が設置できない場合には、送信側に多くの素子を置くことで、推定精度を向上できることがわかった。 本提案で従来用いていたMUSIC法は、到来波数が既知である(若しくはあらかじめ別の方法で推定する)必要がある。その為、到来波数が未知でも推定可能であり、より精度の高い「圧縮センシング法」を本研究で提案している広帯域信号(マルチバンド信号)を用いた方向推定に適用し、さらに高精度の推定が可能となることを示した.
|