• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

複素信号処理のための低電圧動作アナログ信号処理回路

研究課題

研究課題/領域番号 22560356
研究機関北見工業大学

研究代表者

谷本 洋  北見工業大学, 工学部, 教授 (20322886)

キーワード3相複素信号処理 / 低電圧動作OTA / CMOSインバータ
研究概要

本年度は昨年度に実施した回路設計の検討結果に基づき,LSIの詳細回路設計とレイアウト設計,およびLSIの試作を実施した.試作したLSIの内容を下記する.
1.3相アナログ複素フィルタLSI:昨年度の解析により判明した,複素リープフログ回路で実現すると零相抑圧回路が省略できることを実証するため,そのLSIを設計・試作した.本フィルタを設計するために必要な,高利得のCMOSインバータによるOTAを,3段構成で設計して使用している.シミュレーション上は約90dBの利得が得られている.
2.4相可変RCポリフェーズフィルタLSI:可変素子としてMOSキャパシタを利用したRCポリフェーズフィルタを設計・試作した.さらに,MIMキャパシタの下部電極にdriven shield技術を適用した,従来の設計で問題たった高域での利得低下を避けることができるRCポリフェーズフィルタも石器絵・試作した.
3.0.5Vで動作する全差動OTA:CMOSインバータを用いた2段構成の全差動OTAを設計・試作した.0。5V動作を実現するため,CMOSインバータのバックゲートを0.5Vの順バイアスにし,実効的に閾値電圧を下げる工夫をした.さらに,入力をバックゲートから加えるタイプのCMOSインバータを使って構成したOTAも同時に設計・試作した.
このように,0.5Vないし1.OVの低電源電圧で動作する全差動OTAを設計し,それを用いて無線通信に必要な3相および4相のアナログ複素フィルタLSIを設計・試作した'(0,18umCMOSプロセスにて試作).なお,試作したLSIチップは3月下旬に入手しており,最終年度(H24)はそのLSIを測定・評価する予定.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標である,LSIの設計・試作が完了したこと.LSIに搭載した回路には0.5Vで動作するOTAなど,野心的なものが含まれている.

今後の研究の推進方策

今後は試作LSIチップを評価し,提案した回路の有効性を実証する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 抵抗と容量を同時に可変するRCポリプエーズフィルタの設計2011

    • 著者名/発表者名
      田中昂友
    • 学会等名
      平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      函館未来大学
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 1Vで動作するカスコード型FF+FB OTAのDC評価2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡侑記
    • 学会等名
      平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      函館未来大学
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] CMOSインバータを用いた3相複素フィルタの零相抑圧度の検討2011

    • 著者名/発表者名
      桑原英司
    • 学会等名
      平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      函館未来大学
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 多相回路の素子感度解析に関する一検討2011

    • 著者名/発表者名
      桑原英司
    • 学会等名
      電気学会電子回路研究会
    • 発表場所
      岡山県立大学
    • 年月日
      2011-06-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi