• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

適応マルチバンドパルス型UWBによる高信頼微弱無線伝送技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560366
研究機関新潟大学

研究代表者

佐々木 重信  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20242399)

キーワードUWB / パケット伝送 / 高信頼伝送 / 同期捕捉
研究概要

周囲の電波環境に応じて適応的に信号の周波数帯と電力を制御する適応マルチバンドパルス型ウルトラワイドバンド(UWB)方式による高い信頼性を持つ小電力無線データ伝送の実現を目標とした。本年は、既存無線通信システムとの共存のための電波情報検出技術の検討を行った。従来の既存システムの有無のみを判断する方法と異なり、複数の段階的なしきい値により有無の判断について信頼性の重みをつける方法を考案した。
また、直接拡散パルス型UWBによる「一定レベルの受信性能を得る確率」である誤り率の累積分布による評価を、UWBマルチパス通信路モデルを前提に行った。
さらに、無線パケット伝送における伝送成功確率の向上のカギとなる同期について、マルチパス環境を前提とした理論解析、性能評価を行った。RAKE受信による時間ダイバーシチによるマルチパス対策と、同期点を誤って検出するリスクを減らすために、相関のピーク値を検出した時点で規定の回数だけ同じ範囲でピークが出るか確かめる確認モードを導入した。同期捕捉性能の向上と、誤同期により、パケットのプリアンブルの時間内で同期が完了しないことによるパケット損失のリスクを減らすことを狙いとした。計算機シミュレーションによる性能評価を行い、同期捕捉性能の向上が見込めることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「一定レベルの受信性能を得る確率」である誤り率の累積分布の評価が順当に進んでいること、およびパケット伝送の同期捕捉に着目した伝送成功確率の評価が進んでいることによる。

今後の研究の推進方策

今後は,マルチバンドパルスを適用したDS-UWBによるパケット伝送を想定し、誤り率の累積分布の評価を行うと共に、同期捕捉にも着目した伝送成功確率の評価とプリアンブルの設計、改良を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Acquisition Performance in DS/UWB Packet Radio Communications2011

    • 著者名/発表者名
      T. Inoko, S. Sasaki
    • 学会等名
      2011 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
    • 年月日
      2011-06-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi