• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

機会的無線アクセスをサポートする学習し進化するネットワークアーキテクチャ

研究課題

研究課題/領域番号 22560374
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 達郎  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30324677)

研究分担者 新熊 亮一  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (70362580)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードネットワーク制御 / 動的制御 / バックボーンネットワーク / 無線アクセス
研究概要

光パケットネットワークと無線アクセスネットワークに関する研究を並行して進めた。
光パケットネットワークに関しては、①昨年度に研究を行った部分共有型バッファは、出力回線ごとに個別バッファを持ち、それに1個の共有バッファを追加できる構成で、共有部と個別部の基本バッファサイズは等しい条件で検討を行った。24年度はこれを一般化して検討を行った。共有部部はより小さなバッファとし、これを同一の出力回線で複数段縦続接続でき、負荷に応じて適応的にバッファを利用できる。計算機シミュレーションにより評価したが、バッファの捕捉・解放のアルゴリズムには学習機能を盛り込むことを検討した。②広域に配置されたネットワーク機器を高い精度で時刻同期をとることが可能になっており、広域時刻同期を利用した新たなネットワークアーキテクチャを研究した。具体的には、時分割型の光パケットネットワークを対象とした。キー技術であるタイムスロット割り当てアルゴリズムとして、信号伝搬遅延を考慮したパッキングを研究するとともに、回線負荷状況などのさまざまの情報を学習しながら行う高効率な割り当てを行うアルゴリズムを計算機上に実装した。
一方、無線アクセス制御アーキテクチャについては、周波数資源の動的な捕捉を分散的に行う方法について研究した。資源が間欠的にしか利用できないOpportunistic Communication環境では、電波の状況を正確に・早く学習することが不可欠である。情報の収集範囲は、サーバーへの情報登録やP2P通信によって広範な情報を収集するものや、周囲のノードとの情報交換を行う協力通信などがあり、情報収集範囲により状況把握の精度と遅延が影響を受ける。具体的には放送と通信の融合形態を想定して、学習のメカニズムと周波数資源の捕捉プロセスを計算機上に実装して、体系的に評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 広域同期型光スイッチ網における専用線サービスの遅延時間品質保証2013

    • 著者名/発表者名
      原 直也
    • 学会等名
      電子情報通信学会ネットワークシステム研究会
    • 発表場所
      残波岬ロイヤルホテル
    • 年月日
      20130307-20130308
  • [学会発表] 位相非同期型光スイッチ網におけるタイムスロット割り当てアルゴリズムの検討2012

    • 著者名/発表者名
      岡本 佳祐
    • 学会等名
      電子情報通信学会ネットワークシステム研究会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      20121106-20121106
  • [学会発表] 広域同期型光スイッチ網における高精度時刻同期手法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      楠田 考広
    • 学会等名
      電子情報通信学会ネットワークシステム研究会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      20121106-20121106

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi