• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

通信路分極の数理と応用に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22560375
研究機関京都大学

研究代表者

田中 利幸  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (10254153)

キーワード通信路分極 / ポーラ符号 / 通信路容量 / 通信路符号化 / 情報通信工学 / 誤り訂正符号
研究概要

本研究課題は,低計算複雑度かつ理論限界に迫る高性能を有する誤り訂正符号として近年注目を集めているポーラ符号,ならびにその基礎づけを与える通信路分極に関する研究を行うものである.平成22年度は,通信路分極に関する数理的な理解を深めるために,逐次除去復号法を用いた場合のポーラ符号の復号誤り率について,符号長が大きい場合の漸近的上界評価に関する研究を実施した.この研究課題に関しては,Arikanが通信路分極に関して最初に提案した際に使用していたバイナリ2×2行列にもとづくポーラ符号に対して符号化率に依存しない形での漸近的上界評価がArikanとTelatarにより得られていたに過ぎない.本研究課題によって,平成22年度は以下の研究成果が得られた.
(1) ArikanとTelatarによる結果が通信路分極に伴って定義されるBhattacharyya過程に関する大数の法則に基づく議論から得られることに注目し,彼らの議論を中心極限定理に基づく議論に精密化することによって,ポーラ符号の復号誤り率の漸近的上界評価を符号化率に依存する形で導出した.
(2) 上記の議論を一般化して大きいサイズの行列に基づく通信路分極に対する解析という形に拡張し,やはり符号化率に依存する形で復号誤り率の漸近的上界評価を導いた.
(3) 通信路分極ならびにポーラ符号は基本的には二元体上で定義されるが,これらのq元体(q>2)上での定義への拡張を検討し,既存の代数的符号に基づくポーラ符号の族を新たに与えるとともに,これらの符号族に対する復号誤り率の漸近的上界評価も行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] On speed of channel polarization2010

    • 著者名/発表者名
      T.Tanaka
    • 学会等名
      2010 IEEE Information Theory Workshop
    • 発表場所
      アイルランド, ダブリン(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] Non-binary polar codes using Reed-Solomon codes and algebraic geometry codes2010

    • 著者名/発表者名
      R.Mori, T.Tanaka
    • 学会等名
      2010 IEEE Information Theory Workshop
    • 発表場所
      アイルランド, ダブリン
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] Refined rate of channel polarization2010

    • 著者名/発表者名
      T.Tanaka, R.Mori
    • 学会等名
      2010 IEEE International Symposium on Information Theory
    • 発表場所
      アメリカ合衆国, テキサス州オースティン
    • 年月日
      2010-06-17
  • [学会発表] Chanel polarization on qary discrete memoryless channels by arbitrary kernels2010

    • 著者名/発表者名
      R.Mori, T.Tanaka
    • 学会等名
      2010 IEEE International Symposium on Information Theory
    • 発表場所
      アメリカ合衆国, テキサス州オースティン
    • 年月日
      2010-06-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi