• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スケーラブルな失効可能グループ署名方式の提案とその実装

研究課題

研究課題/領域番号 22560378
研究機関岡山大学

研究代表者

中西 透  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (50304332)

研究分担者 舩曳 信生  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70263225)
野上 保之  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (60314655)
キーワード認証 / プライバシ / 匿名 / グループ署名 / ペアリング / 失効 / 楕円曲線暗号
研究概要

グループ署名と呼ばれる匿名認証技術により、サーバはユーザ名を知ることなく正規ユーザであることを認証でき、ユーザプライバシを保護できる。従来のグループ署名方式では、メンバー失効の困難さのため、ユーザ総数Nもしくは失効数Rに比例する計算量やデータ量を必要としていた。本研究では、計算量とデータ量の両面において効率的に失効可能な方式を構築し、ペアリングと呼ばれる暗号技術の高速化により、スケーラブルなシステム実装を実現する。
本年度は、新しい失効法実現のための準備を行った。ユーザ失効を効率的に行う方式を本研究グループでは提案しているが、公開鍵サイズがO(N)となってしまう。この方式ではユーザ番号がある範囲にあることを証明する技術が必要とされる。一方、匿名属性認証技術も提案しており、属性がある範囲にあることを証明できる。こうして、属性をユーザ番号とすることにより、匿名属性認証をユーザ失効に利用できる。しかし、従来の匿名属性認証方式では、公開鍵サイズがO(N)となってしまう問題がある。本研究では、属性を木構造で表すことにより、公開鍵サイズをO(log N)に軽減している。また、匿名認証アプリケーションの一つとして、匿名でユーザの行動を評価できるシステムの構築も行った。
さらに、本システムをスマートフォン上で動作させることを考え、本年度はそのベースとなる楕円・ペアリング暗号計算部分のiPhone実装を行った。その結果として、ペアリング計算1回200ミリ秒をきる処理速度で実現できることが確認できたが、現実的な目標として100ミリ秒をきる処理速度を達成したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

公開鍵サイズをO(log N)に軽減することに成功しており、また昨年からWebシステムへの応用も進んでおり、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

ユーザ失効において残る問題点として、失効ユーザを示すリストのデータサイズ軽減がある。次年度においては、木構造を用いた本方式を拡張することにより、失効リストサイズの軽減を目指す。また、Webやスマートフォンで匿名認証を行うシステムの実装も予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] BN曲線を用いたペアリングのNTLによるiPhone実装2012

    • 著者名/発表者名
      森佑樹, 根角健太, 野上保之
    • 学会等名
      The 29^<th> Symposium on Cryptography and Information Security
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2012-01-30
  • [学会発表] 匿名属性認証における効率的な範囲証明プロトコルの提案2011

    • 著者名/発表者名
      池太大貴, 中西透, 船曳信生
    • 学会等名
      電子情報通信学会、ISEC研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都)
    • 年月日
      2011-12-14
  • [学会発表] 管理者に対して強固な秘匿性を持つ評価システムの提案2011

    • 著者名/発表者名
      野村智也, 中西透, 船曳信生
    • 学会等名
      電子情報通信学会、ISEC研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都)
    • 年月日
      2011-12-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi