• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

送信協調型ビーム形成法を用いたセンサネットワークシステムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 22560379
研究機関岡山大学

研究代表者

冨里 繁  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (60362951)

研究分担者 田野 哲  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (80378835)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードセンサネットワーク / 適応アンテナ / ビーム形成
研究概要

(1) 適応ビーム形成法における適応送信法
適応ビーム形成法について,送受信センサ間の伝搬路の状況に応じて協調送信センサを選択する適応送信法について検討し,計算機シミュレーションにより,消費電力低減効果を評価した.評価結果より,協調センサ候補数を3とした場合,消費電力を最大46%低減できることを明らかにした.また,ビーム形成時の各センサの消費電力について,送信電力を14dB以上低減すると再送回数が増大するため,ビーム形成を行わない場合より消費電力が増大することが分かった.この結果,協調センサ候補数が3の場合,CNRを8dBとすると消費電力低減において最適な各送信センサの送信電力比は,ビーム形成を行わない場合の送信電力に対して-6dBであることを明らかにした.以上の結果から,センサ協調送信ビーム形成法において適応送信手法を用いることにより消費電力低減効果が得られることを明らかにし,高信頼なセンサネットワークシステムの実現に貢献できることを明らかにした.
(2)送信センサ間高精度同期方式の検討
マルチパスに起因した符号間干渉と同一チャネル干渉が存在する環境で,送信センサ間のオフセット周波数を高精度に推定することが可能になる手法を提案し,シミュレーションにより推定精度を評価した.評価結果より,提案法を用いることにより,CIR=0dB の同一チャネル干渉があるマルチパスフェージング伝送路において,送信チップ周期で正規化した周波数オフセットが1.0×1E0 のときでも,Eb/N0 が10dB あれば推定誤差を1.0×1E-2 以下に抑えることが可能であることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] センサネットワークシステムのための同一チャネル干渉下での周波数オフセット推定法2013

    • 著者名/発表者名
      松本 祐也
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌B

      巻: vol.J96-B, no.2 ページ: pp.171-179

    • 査読あり
  • [学会発表] SVDを用いた周波数オフセット推定法における特性改善法2012

    • 著者名/発表者名
      長谷部 雅孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会短距離無線通信研究会
    • 発表場所
      川崎
    • 年月日
      20121210-20121210
  • [学会発表] センサネットワーク用協調ビーム形成法における適応送信手法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      別府 多久哉
    • 学会等名
      電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      20121020-20121020
  • [学会発表] センサネットワーク用送信センサ選択型協調ビーム形成法の一検討2012

    • 著者名/発表者名
      平井 大暁
    • 学会等名
      電子情報通信学会短距離無線通信研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120820-20120820
  • [学会発表] 同一チャネル干渉下におけるセンサネットワーク用周波数オフセット推定法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      長谷部 雅孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会短距離無線通信研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120820-20120820

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi