• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ゆらぎを伴う分子アトラクターの解析と構成に関する生物制御理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560454
研究機関早稲田大学

研究代表者

内田 健康  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80063808)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード制御工学 / 生物制御 / アトラクター制御
研究概要

本年度は最終年度であり、まず、昨年度までの知見と提案を基礎としてこれまでの研究の整理と補填に取り組んだ。生化学分野において周期的アトラクターを生成する典型的な相互抑制型3次分子モデルを基本として、三種類のフィードバック構造を対象として、周期的アトラクターを生成するパラメータの集合を事前に計算し、ランダムにパラメータを発生させランダムにモデルを作成することによって構造の抽出をおこないフィードバック構造の比較をおこなった。アトラクターの確率分布から導かれる評価式に基づき、アトラクターの振幅や周期のゆらぎを確率モデルを用いて評価をおこない、ロバスト性を実現している制御メカニズムをパラメータの分布から定量的に明らかにした。その結果として、アトラクターの振幅と周期の両者ともに、ポジティブフィードバック構造に比較して、ネガティブフィードバック構造の方がゆらぎに対するロバスト性が高いことを示すことできた。この研究については途中経過は学会発表を行ったが、最終的な成果発表を計画中である。本年度は上記の問題の検討に加えて、温度補償性を持った生物の環境温度への同調の問題を検討した。本研究者は過去に温度補償性のモデル構築についても研究経歴をもっており、2011年度の後半にこの温度補償性を持ったモデルを用いたシミュレーションによって興味深い同調の現象を再現できることに気がついた。この問題はゆらぎに対する周期アトラクターのロバスト性とは正反対の性質であり、周期的アトラクターの生物制御理論を構築するにあたって極めて重要な結果を示唆している。ゆらぎとの関係を解明するのは至らなかったが、温度補償性と同調性という相反する物学的現象を再現できるモデルの特徴を明らかにすることができた。この成果については、ASCC2013において発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Gain Scheduling Model of Temperature Compensation for Circadian Rhythm of Cyanobacteria2013

    • 著者名/発表者名
      M. Shimada, K. Uchida
    • 雑誌名

      Proc. of 9th Asian Control Conference 2013

      巻: CD-ROM ページ: 1~6

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる構造をもつ振動的遺伝子ネットワークに対する内因的ゆらぎの評価2012

    • 著者名/発表者名
      日出間 河内 内田
    • 学会等名
      第55回自動制御連合講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20121117-20121118

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi