• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

床版下面増厚補強設計法および維持管理手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 22560458
研究機関北海道大学

研究代表者

古内 仁  北海道大学, 大学院・工学研究院, 助教 (60165462)

キーワード下面増厚補強工法 / 剥離破壊 / 付着割裂破壊 / 鉄筋の疲労破断 / S-N関係 / tooth model
研究概要

下面増厚補強工法では、増厚モルタル自身の高い接着性を利用して被補強構造部材と一体化させることを前提としている。補強された部材に荷重が作用すると、その部材が有している耐力に達する前に、増厚モルタルの剥離破壊あるいは、既設部材の主鉄筋に沿った付着割裂破壊を起こすことがある。今年度は、増厚モルタルの付着強度試験を実施するとともに、下面増厚補強はり供試体について、曲げ破壊、増厚モルタル剥離破壊もしくは付着割裂破壊を再現するための疲労載荷試験を行った。実験結果から、以下の知見を得た。
・増厚部補強筋量が少ない場合は、既設部主鉄筋が疲労破断する。
・増厚部補強筋量が多い場合は、既設部主鉄筋に沿った付着割裂破壊が生じる。
・応力振幅の小さい試験では、既設部スターラップが疲労破断する。
・主鉄筋およびスターラップの疲労破断に対しては、コンクリート標準示方書の疲労強度式の適用を行った。
・付着割裂破壊に対しては、tooth modelを拡張し、耐力の算定方法を見いだした。また、繰り返し荷重の影響については、Goodman型の疲労強度式を適用して、S-N関係を構築した。
・以上のことから、本研究のパラメータの範囲内で、増厚部の補強鉄筋量と応力振幅の大きさを因子としたときの破壊モードの推定と疲労寿命の予測方法を見つけることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 下面増厚工法において梁部材に発生したひび割れの影響2011

    • 著者名/発表者名
      島中悠企
    • 雑誌名

      土木学会北海道支部論文報告集

      巻: 67

  • [雑誌論文] ひび割れの発生した既設梁部において下面増厚補強を施した際の破壊形態2011

    • 著者名/発表者名
      島中悠企
    • 雑誌名

      土木学会第66回年次学術講演会講演概要集

      巻: 66

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi