• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

塩害とASRによる複合劣化を受けるRC構造物への電気防食工法の適用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560462
研究機関鳥取大学

研究代表者

黒田 保  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (30263487)

キーワード土木材料 / コンクリート / アルカリシリカ反応 / 塩害 / 電気防食工法
研究概要

供試体断面(100×100mm)中央に,φ13mmの黒皮付き鉄筋あるいはステンレス鉄筋を配置した鉄筋コンクリート供試体(100×100×300mmの角柱供試体で,以下,供試体と略述する)に通電を行い,通電が鉄筋近傍へのアルカリ金属イオン集積量および供試体のASRによる膨張(ASR膨張)に与える影響について検討を行った。以下に,得られた結果を示す。
1.通電が鉄筋近傍へのアルカリ金属イオン(Na^+,K^+)集積量に与える影響
水セメント比(W/C=45および60%)および総アルカリ量(R_2O=6および8kg/m^3)が異なる供試体に通電(電流密度0~100mA/m^2)を行い,W/C,R_2Oおよび電流密度の違いが鉄筋近傍におけるアルカリ金属イオン集積量に与える影響について検討を行った。その結果,いずれのW/CおよびR_2Oの供試体についても,通電を行なうことにより鉄筋近傍へアルカリ金属イオンが移動し,供給する電流密度が大きいものほど鉄筋近傍におけるアルカリ金属イオン濃度が高くなる傾向にあることが確認された。
2.通電がコンクリートのASR膨張に与える影響
水セメント比(W/C=45および60%)および総アルカリ量(R_2O=6および8kg/m^3)が異なる供試体に通電(電流密度0~100mA/m^2)を行い,W/C,R_2Oおよび電流密度の違いがコンクリートのASR膨張に与える影響について検討を行った。その結果,いずれのW/CおよびR_2Oの供試体についても,通電を行なうことによりASR膨張が増大する傾向にあることが認められた。また,電流密度に関してASR膨張を最大にするペシマム値が存在する可能性が示された。ただし,これらの現象については,長期的な計測に基づき評価する必要があるため,平成24年度にも継続して膨張率の計測を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までのところ,交付申請書に記載した研究実施計画どおりに実験が進行しており,研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

現在までのところ,研究の実施について大きな問題点はなく,今後も研究計画どおりに研究を推進していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] コンクリートのASR膨張に摩えるNaOH溶液濃度と保存温度の影響2011

    • 著者名/発表者名
      黒田保, 井上正一, 高井伸一郎, 西林新蔵
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 33 ページ: 1013-1018

    • 査読あり
  • [学会発表] コンクリートのASRI彭張に及ぼすアルカリ濃度と保存温度の影響2011

    • 著者名/発表者名
      小田朗, 黒田保, 高井伸一郎, 井上正一
    • 学会等名
      平成23年度土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] Proposition of accelerated test method to evaluate alkali-silica reactivity of concrete core2011

    • 著者名/発表者名
      M Salihin Bin Salim, Tamotsu Kuroda, Shoichi Inoue, Akira Yoshino
    • 学会等名
      平成23年度土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi